スロー系ジグ

【2022年最新】スロージギングにおすすめの鉄板ジグ5選|どこよりも正しい選び方を紹介!

スロー系ジグ
ジギマニくん
ハイピッチとスローピッチは、同じジグだとダメなの?

 

一見すると、ハイピッチで使うジグも、スロージギングで使うジグも似ています。

しかしながら、両者のジグは根本的に異なる構造になっています。

ハイピッチで使用するものは、ジャークした時に大きく飛ばせる構造に。 大きく動くベイトが大好きな、ブリやヒラマサといった青物がメインだからです。

 

スロー系ジグは、フォールの時間を稼ぐための設計に。

基本的には弱ったベイトを意識していて、それを拾い食いするような根魚をターゲットとしているためです。

つまり、スロージギングにはフォールアクションに特化した、専用のジグが必要となるのです。

スロー系ジグの予備知識

  • スロージギングに挑戦したい
  • スロー系ジグの特徴がわからない

といった方は、下記の記事を順番に読み進めてみてください。

スロー系ジグの選び方をたったの5記事にまとめています。

徹底比較!スロージギングにおすすめのジグ5選

スロースキップ(freq)

ウエイトのバリュエーションが幅広く、近海のシャローから中深海のディープエリアまで、場所を選ばず使用できます。

さらに詳しく

スロースキップ(VB)

「スロースキップを使ってみたい!」という方にオススメ!シリーズの中、最もオーソドックスなモデルで、誰でも簡単にジグの水平姿勢を作ることが可能です。

さらに詳しく

スティンガーバタフライWING

シマノから販売されているスロー系ジグ。スロージギングの基本動作であるワンピッチジャークで、最もバイトチャンスが得られやすいモデルです。

さらに詳しく

ソルティガXD

ダイワのフラッグシップ『ソルティガ』から販売されているスロー系ジグ。水深100mまでの近海スロージギングであれば、最もコストパーフォーマンスに優れたモデルです。

さらに詳しく

アビス

スロージギングのパイオニア『シーフロアコントロール』から販売されている超本格的なスロー系ジグ。ワンピッチジャークから1/8ピッチジャークまで、幅広いジャーキングで魚を魅了するクセのないジグです。

さらに詳しく

スロー系ジグをメーカー別に探す

目的別に合わせてメーカーを設置してありますので、用途に合わせてお入りください。

『シマノから探す』

『ダイワから探す』

『Sea Floor Controlら探す』

『DEEP LINERから探す』

上級者向け|スロー系ジグの選び方

スロー系ジグについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。

  • 形状からジグを選ぶ
  • 重さからジグを選ぶ
  • カラーからジグを選ぶ

形状からジグを選ぶ

スロージギングのジグには、次の3つの形状があります。

  • フラットタイプ
  • 左右非対称タイプ
  • ロングタイプ

フラットタイプ

もっともオーソドックスなジグで、左右対象の形をしています。

フォールアクションは、木の葉がひらひらと落ちるようなアクションになります。

ワンピッチ&ワンジャークできれいなアクションになるので、初心者でも簡単に結果の出せるジグです。

左右非対称タイプ

左右の側面の形が違うため、すぐにわかると思います。

フォールスピードが極端に遅く、水平にスライドしながら落ちていくアクションになります。

時間にするとコンマ何秒の世界ですが、魚にとってはとても長いフォールの間となります。

魚へのアピールも強くなりますが、スレるのが早いのも特徴です。

代表的なジグは、オシアスティンガーバタフライのウイング。フォールスピードが強烈にスローで、他のジグとの違いをはっきりと感じることができるでしょう。

ロングタイプ

スティック型のロングジグです。

ロングタイプはシャクったときの、大きなスライドが特徴です。

非常に水抜けが良く、潮の速いときや水深が深いポイントに重宝されます。

フォールアクションに力を入れたジグであれば「アカムツ、キンメダイ、アブラボウズ」に有効です。

フォールのアピールだけでなく、ハイピッチでも誘えますので「ハマチ、ヒラマサ、カンパチ、キハダマグロ」に効いたりもします。

重さからジグを選ぶ

ジギマニくん
スロージギングで扱う、ジグの重さって悩みますよね。

 

基本的には「水深+100g」なんて言われてたりします。

例えば、水深60Mのポイントを狙うのであれば、「60+100g」で160gのジグをセットするということ。

 

決して間違いではないですが、自然が相手なので”潮の流れや速さ”も考慮しなければなりません。

つまり、2枚潮であったり、2ノットを超えるような激流の中では、その法則が当てはまりません。

 

じゃあ、何gのジグを選べばいいの?

 

正確に言うと、快適に底取りができれば大丈夫です。

スロージギングで最悪なのが、着底を感じることができないことだったりします。

根掛かりの原因にもなりますし、周りとライントラブルが起きてしまうからです。

イチオシ

水深60Mぐらいなら、200gからスタートするのがオススメです。

カラーからジグを選ぶ

ジグカラーもアングラーの頭を悩ませます。

澄み潮にはシルバーだ」とか「濁りのキツい日には赤金だ」とか、様々な情報が出回っています。

 

ジギマニくん
正直、初心者は気にしなくて大丈夫!

 

魚にアンケートをとったわけではないし、ジグカラーの結論に科学的根拠はありません。

また、魚の目から認識できるるジグの色と、私たちの目から認識できる色が同じなわけでもありません。

 

基本的には、フルシルバー系ダーク系のジグがあれば十分。

フルシルバーは、ナチュラル系の王道カラーで、魚に最も違和感を与えづらい色と言われています。

調子の良い日は、この色ひとつで1日通すこともできます。

 

濁りのキツい日や、シルバーに反応が悪い日は、ダーク系のジグでアピール。

特にブラック色は、水中でシルエットがはっきり出る(と言われている)ので、アピール力は強烈です。

 

ジギマニくん
あとは、自分の好きな色のジグをそろえるといでしょう!

 

ただし、水深が100Mを超える中深海のエリアに入ると、グロー系のカラーも有効になってきます。グロー系のカラーは、日の当たらない水深で、自ら発光するタイプのジグです。

-スロー系ジグ