スロージギングのパイオニア『ディープライナー』から販売されている実績のあるジグ。
スロー系ジグの名刀とも言える、スロースキップと呼ばれるシリーズです。
DEEPLINERは、スロー系ジグを専門に扱う老舗メーカーでもあります。
FBはスロースキップのシリーズ中、最もスタンダードなスロー系ジグ。
基本的なワンピッチジャークで、潮の状況に合わせて様々なフォールアクションを演出します。
このページでは、スロースキップFBを実際のインプレッションを交えながら解説。
FBはアングラーの腕を問わず、誰でも簡単に最適なアクションを生み出します。
スロースキップのシリーズ中、最も汎用性に優れたジグと呼べるでしょう。

スロースキップFBの特徴
スパイラルフォール、スラローム、そしてクイックダートでバイトを誘う事ができるジグ。
良い意味で特徴がなく、二枚潮を含めたどんな状況でも使用できるオールマイティさが魅力です。
そのため、状況を掴むパイロットルアーとして最適。
フォール中の横のスライドが大きく、じっくり魚に見せつける釣りが展開し、ナチュラルなスラロームはスレた魚にも有効です。
また、ジャークを入れても飛び出すようなアクションを起こさず、幅のあるダートを見せてくれます。
縦よりも横の釣りを得意とするジグで、重量のバリエーションも多く、どんな釣りにも持ち込むことが出来ます。
スロースキップFBの動き
フォール時間が長く、横の動きが大きいのが大きな特徴。
魚探で魚の居る水深を意識し、狭いレンジをピンポイントで攻めることができます。
ダラダラとフォールを繰り返していると、無駄な時間を過ごす事になります。
また、縦の釣りを意識したい時は、通常のジグよりフォール時間を短く取る事がポイントです。
スロースキップFBは、ジャークからフォールに移るまで時間が掛かります。
通常のジグがフォールに移るタイミングでジャークを入れれば、キレのあるダートアクションを演出することが可能です。
スロースキップFBの使い心地
アタリのパターンは、ジャークを入れた後の一瞬の間が多いです。
コツーンという小さいアタリではあるものの、スロージャーカーとの組み合わせで感触が手元に伝わりました。
これはジグがフォールアクションに移行する時の動きで、感覚を掴めばすぐに見分けることができます。
この日は運悪く二枚潮でしたが、ラインがふけてテンション掛からない状況でも、しっかりジグが横の動きをしてバイトを誘う事ができました。
派手なジャークを入れる必要は無く、ロッドの反発力だけで簡単に操作できるジグ。
近海ジギングにこだわらず、深海ジギングでも性能を発揮するでしょう。
スロースキップFBの口コミと評判
今日本当はスロースキップFBほしくて探したんだけどこのカラーしか無かったんよな pic.twitter.com/hSauPE257Q
— 勇人 (@lycaon777) November 3, 2021
https://twitter.com/efa79487910/status/1370543430489706496?s=21
【3/12 DEEP LINER 中深海ジギングでのキンメダイ】小さく見えますが^^; ジグはスロースキップFB 530gでそれなりにサイズは大きいです!水深は400mちょっと。PE2号、ハイピッチジャーカー504. pic.twitter.com/4dheAyL4es
— (旧)フィッシングエイト株式会社WEB店 (@esaichi_eight) March 16, 2013