ジギング関連
セルテートSW【インプレ】ビッグゲーム対応スピニングリールのレビュー!
『巻き上げパワー』『スプールの逆回転』『ハンドルの巻き心地』など、オフショアのビッグゲームではリールの性能がすごく大切になります。 オフショアアングラーの願望は、とにかく軽く、滑らかでパワフルなリールなのではないでしょうか? ダイワの最上位機種といえばソルティガでしたが、2021年にソルティガに次ぐ新たなスピニングリールが登場。 それがセルテートSWです。 決して安い製品ではありませんので、セルテートSWの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。 メモ このページは、セルテートSWの ...
オシアコンクエストリミテッド【インプレ】大型魚とのファイトに特化した限定モデル!
2019年に発売されたオシアコンクエストリミテッド。 オシアコンクエストの改良モデルで、フォールスピードを自在に変えたり、大型魚とのファイトに特化したモデルとなっています。 メモ 通常のオシアコンクエストは、ライトジギングやタイラバなど、幅広いオフショアフィッシングに精通したものです。 このページは、オシアコンクエストリミテッドのインプレとなっています。 こんな方におすすめ 大型マダイとのファイトをより楽しみたい! より繊細でテクニカルな釣りをしたい! オシアコンクエストリミテッドとは? シマノから発売さ ...
ギャラハド【インプレ】ヤマガブランクスのジギングシリーズがリニューアル!
スローテーパーのジギングロッドだと、ジグアクションに変化が出せない。ファストテーパーのロッドで、キビキビとしたジグアクションを演出したい。 あなたは感じたことがありませんか? そうなんです。 ジギングロッドの多くが、バットに近い部分からロッドを曲げる”スローテーパーモデル”が主流なんです。 ワンピッチ・ワンジャークにより、ジグの可動域を広げ、フォールの間を十分に取ることができるように設計されているからなんです。 ジグを動かすピッチが遅くなり、根魚や活性の低い魚にもアプローチがしやすくなっています。 &nb ...
ジグと呼ばれる鉛のルアーを、ガンガンしゃくって大型魚を仕留めるオフショアジギング。 今や、オフショアフィッシングの代名詞とも言えるのではないでしょうか? とにかくデカい魚が釣りたい とにかく美味しい魚が釣りたい のであれば圧倒的におすすめです。 ジギングマニアでも、ジギングって敷居が高そう・・・ と思いがちですが、実際は正しいタックルがあれば、誰でもできるのがジギングの魅力です。 これからジギングに挑戦するのであれば、まずはロッドの選び方を覚えてみましょう! 使用するジグは、1 ...
【頂上決戦】20ソルティガ対19ステラ徹底比較【ジギング最強リールはどっち?】
「ジギングを極めたい!できるなら最強のロッドでジギングをしてみたいな〜。」 ジギングでは、常に大型魚との対戦が続きます。 エリアによっては、10kg前後のブリを数れるなんてことも。 だからこそ、ジギングリールもタフでパワーのあるものを使いたいですよね。 ジギング界の最強リールとして、よく話題に出るのがソルティガとステラSWなのではないではさょうか? それぞれ、ダイワとシマノの頂点に君臨するスピニングリールです。 「正直、どっちがすごいの!?」 なんて、よく聞かれるのでハッキリさせていきましょう! 20ソル ...
スロージギング関連
【水深1000m】ベニアコウ&アブラボウズ狙いのジギングタックルを紹介!
深海ジギングでは、しゃくってもジグは動かないのが前提。 攻略の基本は大きなジャークとフォールの繰り返し。 時にはロングフォールも加えて、ボトムをねちねち探っていくことになります。 深海でのジギングでは、タックルも非常に限られてきます。 現在、深海スロージギングの開拓を進めているのが、「シマノ」「ディープライナー」「シーフロアコントロール」の3メーカー。 これらのメーカーの「ロッド」「リール」「ライン」「ジグ」を組み合わせて、タックル整備をしていく必要があります。 シマノのタックルで深海ジギング オシアジガ ...
ジグで根魚を釣りたい! 大型青物をルアーで釣りたい 中深海でアカムツが釣りたい! スロージギングでは、さまざまな魚がターゲット。 特に上記のようなジギングの場合、扱うジグも200gを超えてくるので、スロージギングロッドも限られてきます。 スロージギングを本格的に取り組みたい人は、このページを参考にしてみてください。 【2021年版】ユーザーが選んだスロージギングロッドの人気ランキング 当サイトの売り上げから記録した、スロージギングロッドの人気ランキングです。 どのロッドも、性能や機能において信頼を置けるス ...
【徹底比較】買うならどっち?オシアジガー2000NR-PG vs ソルティガ35N/SJ
スロージギングで最も信頼を置けるのが、 オシアジガーとソルティガのシリーズ。 その中でも、圧倒的なパワーを兼ね備えているのがオシアジガー2000PGとソルティガ35N/SJとなります。 共通しているのが、どちらもPGタイプのリールで、 巻き抵抗が圧倒的に軽いこと。 5kgクラスのカンパチやキハダマグロであれば、すいすい上げてこれるハイスペックなリールです。 10kg以上の大型魚を狙う遠征スロージギングや、本格的な中深海スロージギングに挑戦するのであれば、購入する準備をしておきましょう! オシアジガー200 ...
【スロージギングでキハダマグロ攻略】誘いからファイト方法までを紹介!
[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]スロージギングでキハダマグロが狙えるの?[/chat] スロージギングでは、繊細なタックルで、根魚や中型青物を狙うイメージがあるのではないでしょうか? いえいえ、そんなことありませんよ^^ 20~30kgのキハダマグロでも、3号のPEラインがあれば十分に勝負ができます。 パワースローなんて呼ばれていたりしますね。 キハダ狙いのスロ ...
【スロージギングでマダラ攻略】初心者でも超高級魚がバンバン釣れるコツを紹介!
深海の高級魚であるマダラ。 冬場は400〜500mあたりに生息しており、夏場になると200〜300mくらいまで上がってきます。 冬のマダラは白子が抜群に美味しいとされていますが、夏場は身の方に栄養が偏ります。 日本だと北海道、東北、中越で、切り身を使ったエサ釣りが主流です。 マダラをスロージギングで狙うのであれば、夏場が比較的おすすめ。 ジャンルとしては、中深海スロージギングとなります。 中深海スロージギングというと、少し敷居が高いように感じますよね。 しかし、マダラは非常に好奇心が強く、ベ ...
スーパーライトジギング関連
ソルティシェイプダッシュSLJ【インプレ】コスパ抜群のスーパーライトジギングモデルを紹介!
オフショアで大人気のスーパーライトジギング。 50g前後の超小型ジグで、根魚や青物はもちろん、イサキやマダイといった、今までジギングのターゲットではなかった魚も狙えるようになりました。 スーパーライトジギングは、シンプルなセッティングで遊べるので、「これからオフショアに挑んていきたい!」と思っている方にもオススメです。 ひとり「じゃあ、専用のSLJロッドは必要なの?」 もちろん、スーパーライトジギングでは専用のSLJロッドが必要になります。 ソルティシェイプダッシュSLJは、遊漁船、プレジャーボート、カヤ ...
【スーパーライトジギング】本当にオススメのSLJロッドを紹介!
近年、大流行のスーパーライトジギング。 その魅力は、なんと言ってもタックルの手軽さでしょう。 ジギングと言えば、200g以上のジグをジャカジャカ巻き上げるイメージがありました。 それに比例してロッドもヘビーなものになり、なかなか敷居の高い釣りとなってしまいましたね。 スーパーライトジギングでは、40~80g程度のジグがメインですので、ロッドも非常に軽いものを使用します。 ポイント スーパーライトジギングは、ライトジギングやマイクロジギングから派生した釣りで、根魚や青物はもちろん、マダイやイサキまで釣れてし ...
スーパーライトジギング【SLJ】ベイトロッドのメリットとおすすめ5選
バーチカルに攻めるのであれば、ベイトタックルがおすすめ。 ラインを縦に出すので、スピニングリールだと誘いづらい角度になってしまいます。 基本的には、ボトム~中層付近を攻めていき、「ブリ」「ヒラマサ」といった高速回遊魚がターゲット。 引きの強い青物は、ベイトタックルの方が速く取り込むことができます。 ポイント スーパーライトジギングでは、水深や船の流し方によって、ロッドを使い分けていくのがオススメ。 あなたの好みでロッドを使い分けるよりも、正しい知識を持って使い分けていく方が、釣果もグンと伸び ...
天龍ホライゾンLJ【インプレ】SLJにもおすすめの老舗ロッドのレビュー!
現代の最新ジギングスタイルとも言えるスーパーライトジギング。 誕生したばかりのジギングスタイルなので、まだまだタックル整備が確立していないジャンルでもあります。 ジギングマニアそれなら、スーパーライトジギングの道具はどこのメーカーを選べばいいの? 現在、スーパーライトジギングに力を入れているのが、天竜と呼ばれるメーカーです。 もともと天竜は、ジギング製品を扱う老舗メーカーでもあります。 ジギング創世記からスロージギングの時代を経て、スーパーライトジギングの分野へと開拓を進めてい ...
人気絶頂のスーパーライトジギング!ダイワのSLJリールを紹介!
スーパーライトジギングでは、複雑な操作は不要です。 ただ巻きや速巻きを中心に、ジャーキングやトゥイッチを入れていくのが基本操作となります。 そこで必要なのが、「巻き心地がスムーズ」で「トルクのある」小型~中型のオフショア専用リール。 [chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]じゃあ、オススメのSLJリール教えてよ![/chat] 現在、様々なメーカーからSL ...