ジギングロッド

【最高峰5選】大型青物ジギングロッドの最強ハイエンドモデルを一挙紹介!

スロージギングロッド

2枚潮や潮流の速いエリアでも、軽い力でスムーズにジグを操作できる細身のブランク。

それぞれのメーカーで使用する素材やコンセプトは少し違うものの、最強スペックと呼べる目的は同じです。

ブランク構造、ガイド、バッドパワー、リールシートの重量など、ロッドの隅々まで最新のテクノロジーを搭載しています。

価格帯も5万円以上を基本としており、決して安い買い物ではありません。

ジギマニくん
最強スペックのジギングロッドを知りたいという方は参考にしてみてくれ!
ジギングマニア運営者
この記事の著者運営者情報

続きを見る

長さの選び方

3~5kg程度の青物がターゲットであれば、6ft~6.8ft程度の長さが一般的。

操作性とパワーを両立したモデルになります。

また、10kg以上の大型魚がターゲットである場合は、ベイトロッドの使用も効果的です。

ベイトロッドのメリットは、ロッドパワーだけでなく、リーリングパワーで大型魚が仕留めることが可能です。

ジギマニくん
さらに、スロージギングも視野に入れることで、警戒心の強い大型魚へのアプローチの幅も広がるぞ!

また、ディープエリアのジギングでも、短めのベイトロッドがおすすめです。

ジグに圧倒的な水圧が掛かかるので、6ft前後のベイトロッドで、ジグを効率良くしゃくり上げていきましょう。

2023年人気のスピニングモデル

オシアジガーコンセプトS S62-4

ブリ
ヒラマサ
カンパチ
キハダマグロ

シマノから販売されている、ジギング専用のスピニングロッドです。

オシアジガーコンセプトSは「SLIM(細い)」「SMOOTH(スムーズ)」「STRONG(強い)」という3つのSを柱に製造。

アングラーのパワーを、そのままロッドに伝えてくれるので、ドテラ流しでもバーチカルジギングでもシャクりやすいのが特徴です。

体の小さなアングラーでも、200gを超えるジグを軽快にコントロールすることができます。

  • 適合ジグ:100-210g
  • 適合ライン:MAX4.0号
  • 水深の目安:100m
  • 適合リール:8000-10000番

水深40~100mが得意レンジ。ジグの負荷に対して、ロッドティップが自動で追従。深い水深でもきれいなワンピッチジャークを演出できます。

スロー系にも対応のベイトモデル

オシアジガーリミテッドB62-3

感度を高めるために、グリップエンド、リールシートまでカーボンで作られた最高級オフショアジギングロッドです。

ブランクスは、フルソリッドロッドのように細径化されているので、非常に軽く長時間の釣りでも疲れません。

また、ロッドのねじれが極端に少なく、細身のロッドでありながら、レスポンスの良いジグ操作が可能に。

大型青物を掛けても、ロッド全体に柔軟性を持たせてあるので、弓のようにしなります。

  • 全長:1.88m
  • 自重:188g
  • ジグ:120-280g
  • PE:MAX2.5号

ジギングに求められる感度、軽さ、そして操作性を徹底的に追求したロッドです。

オシアジガーフルベンドB60-4

ロッドを満月のように曲げて、真っ向勝負できるフルソリッドロッド。

アイテムを選ぶことで根魚~青物、トンジギに人気のビンチョウマグロまで、魚種とフィールドに縛られない釣りが可能です。

長さは6ftに統一されており、狭い船内でも快適なジギングが楽しめます。

  • 全長:6.0ft
  • 継数:2本
  • 仕舞:138.2cm
  • ジグ:MAX330g
  • PE:MAX3.0号

ビンチョウ、キハダ狙いのトンジギに最適なフルトルクモデル。

ソルティガSJ AGS TG 55B-3

ライトジギング
青物ジギング
スロージギング
中深海ジギング

ダイワの最上位機種に相当するモデルで、最新テクノロジーを搭載したスロージギングロッド。

細糸の繊細なスロージギングから、大型青物をターゲットにした釣りまで幅広く対応します。

レングスは5.5fに統一されており、持ち重りを感じないので、軽快にジグをしゃくり上げることができます。

  • 全長:1.65m
  • 継数:1本
  • 自重:120g
  • ジグ:150-260g
  • ライン:1.0-2.5号

150-260gまでのジグを軽快にジャーク。近海スロージギングで使用するなら、180g超のジグがオススメです。

相性抜群のジギングリール

スピニングモデル

青物ジギングに最適!

  1. ステラSW6000HG
  2. ステラSW8000HG
  3. ソルティガ8000-H

スピニングの基本となるハイギアモデルをチョイス。

上記以外にも魅力的な製品はありますが、値段が高すぎるため割愛しました。

20ステラSW6000HG

  • ギア比:5:7
  • 自重:425g
  • ドラグ力:MAX13kg
  • 巻き上げ量:103cm(ハンドル1回転)
  • PE糸巻き量:2号-440m, 3号-300m

「近海ジギング」「遠征ジギング」「トップウォーター」といった、あらゆるオフショアフィッシングに対応しています。

ステラSW8000HG

\ 推奨ライン:PE3~5号 /

  • ギア比:5:6
  • 自重:615g
  • ドラグ力:MAX25kg
  • 巻き上げ量:107cm(ハンドル1回転)
  • PE糸巻き量:3号-410m, 4号-300m

HGモデルのデメリットであった巻き心地の重さを、より少ない力でハンドルを回すことが可能に。ジギング、キャスティング問わずに、幅広いシーンで活躍してくれます。

ベイトモデル

スロージギングにも対応!

圧倒的なトルクを誇るパワーギアモデルを採用。

上記以外にも魅力的な製品はありますが、値段が高すぎるため割愛しました。

オシアジガーFC2000NR-HG

  • ギア比:6:2
  • 自重:605g
  • 最大ドラグ力:MAX10.0kg
  • 巻き上げ量:117cm(ハンドル1回転)
  • PE巻き糸量:3号-400m, 4号-300m

近海~中深海スロージギングまでを視野に入れたモデル。圧倒的なラインの巻取り量とトルクを活かして、ヒラマサやカンパチなどの大型魚にも対応できます。

オシアジガー2000NR-PG

  • ギア比:5:1
  • 最大ドラグ力:10.0kg
  • 巻き上げ量:96cm
  • PE糸巻き量:3号-400m, 4号-300m

水深100mを超える中深海スロージギングや、大型カンパチ&キハダマグロに対応。 ハンドル1回転当たりの糸巻き量を保ちつつ、圧倒的なリーリングパワーで魚に主導権を与えません。

ソルティガ35N/SJ

  • ギア比:5:1
  • 最大ドラグ力:10.0kg
  • 巻き上げ量:96cm
  • PE糸巻き量:3号-400m, 4号-300m

-ジギングロッド