スロー系ジグ

【オシア】スティンガーバタフライウイング|圧倒的なフォールスピードの遅さで根魚を攻略!

スティンガーバタフライウイング

シマノから発売されているスロージギング専用ジグ。

フォールさせるとスライドフォール、スパイラルフォールなど、不規則なフォールを発生。

軽くジャークさせるだけで軽快にダートし、大きく跳ね上げる動きも安定しています。

特にフォールでの誘いに特徴を持っており、水の圧を受けるとブレーキが掛かり、細かい振動も発生させます。

木の葉型の形状で、ザ・スロージギング専用ジグといったモデル。スロージギングの王道ジグといっても過言ではありません。

ジグの特徴

形状は木の葉型をしており、やや後方重心に設計されています。

腹部のウイング部分でバランスを取っているのが特徴です。

表面はリアルな魚の鱗を真似たホログラムになっているのでフラッシング効果も抜群です。

ポイント

薄型のボディとスリムな形状は、どんなジャークにも柔軟に対応し、釣り人にジグを操作する楽しみを与えてくれます。

ウイングの使い方

ジャークを掛けると、キレのあるアクションを発生。

大きめのワンピッチジャークで、ゆっくりと跳ね上げて下さい。

ジグが横を向いたら、フォール速度が極端に遅い特性を生かして、じっくり魚の居るレンジを攻めることができます。

ただし、フォール速度が遅い分、単調な釣りになると魚をスレていきます。

そのため、ウイングで粘るのはNG。

魚の反応が薄い時は、ジグを回収して再度投入しながら、変化のある釣りを意識して下さい。

ジギマニくん
こちら動画も参考にしてください!

実際のインプレッション

ジギマニくん
スロージギングでの根魚狙いで使用!

フラットなボディは水抜けが良く、潮の流れが速い状況でも、影響を最小限に抑えてくれます。

アタリはフォール中に頻発し、水圧を受けてブレーキが掛かった瞬間に集中。

大きく跳ね上げる、ワンピッチジャーク主体での使用がオススメです。

フラッシング効果が高く、カサゴや沖メバルの反応が抜群でした。

ハイギアリールを使う方が、ジグの性能を生かし切れるでしょう。

時折ハイピッチジャークを織り交ぜれば、スレを気にせずフォール速度の遅さを生かした釣りが展開できます。

ウイングの口コミと評判

ウイングまとめ

スティンガーバタフライ ウイングは、スロージギングの基本動作である『ワンピッチジャーク』で最大限の効果を発揮。

きれいなワンピッチジャークさえ覚えれば、「カサゴ「マハタ」「ヒラマサ」「カンパチ」といった超高級魚に出会える可能性があります。

オススメ!

このジグの特徴を最大限に活かすなら、ハンドル1回転の糸巻き量に優れている『オシアジガーFカスタム』とバットからしっかり曲がる『グラップラータイプスローJ』の組み合わせが最適です。

この組み合わせによって、ジグの可動域が格段に広くなります。

グラップラータイプスローJの番手は、ジグの重さに合わせてあげてください。

ぺブルスティック
関連【オシア】ぺブルスティックをレビュー!圧倒的な使いやすさが売りのスロー系ジグ

続きを見る

グラップラー
関連グラップラータイプスローJ【インプレ】コスパに優れた大人気シリーズを徹底レビュー!

続きを見る

オシアジガーFカスタム
関連オシアジガーFカスタム【インプレ】究極のスロージギング特化型リールをレビュー!

続きを見る

-スロー系ジグ