シマノから2019年に発売されたグラップラータイプスローJ。
それまでシマノからは、オシアジガーインフィニティとゲームタイプスローJの2種類が、スロージギング専用ロッドとして発売されていました。
率直に言うと、グラップラータイプスローJはスロージギング入門者モデルで、こんな方におすすめです。
こんなひとにオススメ!
- スロージギングを始めたい!
- ライトジギングとスロージギングを両方やりたい
- コストを抑えたサブロッドが欲しい
このロッドは、大型魚まで狙えるモデルも準備されています。
アングラーの目的に合った1本が、比較的やすい値段でいてけることができるのも特徴です。
ポイント
この記事は、グラップラータイプスローJのインプレ記事となっています。
グラップラースローJとは?
シマノから発売されているスロージギング専用ロッドです。
多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダートロッド。日本国内の魚はもちろん世界の大物を相手にテストして誕生した充実のラインナップは、スタイルに合わせてスロー系ジギング、ライトジギング、キャスティングの4タイプを専用設計。部ランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXとネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。ロッドを豪快に曲げこむ操作やパワーファイトでその実力を体感してほしい。
(参照:シマノ公式HP)
グラップラータイプスローJは、シマノのスロージギングロッドの中では下位機種となっています。
上から順に
- オシアジガーインフィニティ
- ゲームタイプスローJ
- グラップラータイプスローJ
です。
圧倒的なコストパフォーマンスが魅力
グラップラータイプスローJの魅力は、コストパフォーマンスに優れたスロージギングロッドであること。
つまり、安くて質も良いってことです。
その他のスロージギングロッドと比べてみましょう。
グラップラータイプスローJ | 2万円前後 |
ゲームタイプスローJ | 3万円前後 |
ソルティガSJ | 3万円前後 |
オシアジガーインフィニティ | 4万円前後 |
スロージャーカー | 5万円前後 |
ロジカル | 5万円前後 |
スロージギングを始めたくても、簡単に手を出せる値段ではありませんよね。
グラップラータイプスローJは、ワンランクくらい値段が抑えられており、なんと2万円くらいで買えます。
この値段は、メジャークラフトの「ジャイアントキリング・スローピッチモデル」と同じ価格です。
メジャークラフトも、スロージギングには力を入れているメーカーのひとつとなります。
-
コスパ最強ロッド|ジャイアントキリングでスロージギングが手軽に楽しめる!
続きを見る
グラップラータイプスローJは
- コストを抑えたいけど品質も大事にしたい
- 最初の一本だから、コストを抑えて試し打ちしたい
なんて人にピッタリなスロージギングロッドとなっています。
実はハイスペックなグラップラータイプスローJ
グラップラータイプスローJは、スロージギングのエントリーモデルという位置づけです。
ただ勘違いしてほしくないのは、グラップラータイプスローJが「間に合わせの1本」ではないこと。
安いからと言って、適当に作られたものではありません。
スパイラルXやハイパワーXといった、シマノの上位機種にも備わっている性能が付いています。
スロージギングに欠かせないスペックは、グラップラータイプSJにもすべて備わっているので、不意の大物が掛かっても安心してファイトのできるんです。