上から上位機種
- ゲームタイプスローJ
- グラップラータイプスローJ
- グラップラーBBタイプスローJ
「グラップラータイプSJ」は、シマノの中位機種相当するスロージギングロッド。
シマノから販売されているスロー系ロッドでは、最も人気のシリーズになります。
価格帯はミドルクラスながら、世界中の大物を相手にテストを繰り返し実施。
負荷が掛かると自然なベントカーブを描いて、トルクフルな粘りを見せるので大型の青物狙いにも最適です。
実釣的な性能を有しており、これからスロージギングを初める方でも扱える本格派ロッドです。
\ シリーズ中、最も人気のモデル!/
グラップラータイプSJの特徴
ブランクスには、カーボンテープで締め上げた「スパイラルX」「ハイパワーX」を搭載し、ロッドのねじれを最小限に。
筋肉質で反発力の強いブランクスは、どんなジャークでも使いやすく、特にワンピッチジャークでのリズムに最適です。
フォールアクションを主体とし、様々なジャークでレスポンス良くジグを操作することができます。
さらに、ガイドはステンレスフレームの「Kガイド」を搭載しているので、錆にも強くライントラブルも強い設計になっています。
搭載機能まとめ
- スパイラルX
- ハイパワーX
- Kガイド
圧倒的なコストパフォーマンスが魅力
グラップラータイプスローJの魅力は、コストパフォーマンスに優れたスロージギングロッドであること。
つまり、「安くて質も良い」ということです。

グラップラータイプSJ | 2.5万円前後 |
ゲームタイプSJ | 3万円前後 |
オシアジガー∞ | 4万円前後 |
3万円を超えてくると、スロージギングを始めたくても、簡単に手を出せる値段ではありません。
グラップラータイプSJは、ワンランクくらい値段が抑えられており、2~3万円くらいで購入が可能です。
実際のインプレッション

80~100Mラインで、ブリ狙いのスロージギングを楽しんできました。
第一印象は非常に反発力の強いロッドで、ロッドの復元力だけで、200gを超えるジグもオートマチックに自走します。
短い移動距離でも、しっかりジグを横に向けることが可能で、狙ったタナをネチネチと攻めることができました。
また、魚を掛けるとブランクスが綺麗に曲がり、ロッドのトルクで浮かせてくれます。
大型青物とのやり取りが非常に楽で、中位機種クラスのロッドとは思えない、ワンランク上の使い心地が味わえるロッドです。
\ こちらを使用! /
ラインナップ
スロージギングに最適な6.8ftレングスで統一。
1~5の各パワーをラインナップしており、様々な場所で活躍しいます。
グラップラータイプSJ B68-1
\ ライトジギングも楽しめる /
- 全長:6.8ft
- 継数:2本
- 仕舞:156.2cm
- ジグ:MAX160g
- PE:MAX1.5号
グラップラータイプSJ B68-2
\ 軽めのスロージギングなら /
- 全長:6.8ft
- 継数:2本
- 仕舞:156.2cm
- ジグ:MAX200g
- PE:MAX2.0号
グラップラータイプSJ B68-3
\ スロージギングの王道!/
- 全長:6.8ft
- 継数:2本
- 仕舞:156.2cm
- ジグ:MAX260g
- PE:MAX2.5号
グラップラータイプSJ B68-4
\ 中深海や重いジグに対応 /
- 全長:6.8ft
- 継数:2本
- 仕舞:156.2cm
- ジグ:MAX300g
- PE:MAX3.0号
グラップラータイプSJ B68-5
\ ディープエリアや遠征に対応 /
- 全長:6.8ft
- 継数:2本
- 仕舞:156.2cm
- ジグ:MAX400g
- PE:MAX3.0号
レビューまとめ
- 実践的なスペックを搭載
- 浅場から深場までに対応
『グラップラータイプSJ』は、とにかく実践的なスロージギングロッド。
浅場の近海スロージギングから、アカムツ狙いの中深海スロージギングに対応したモデルまで楽しむことができます。
さらに、中位機種でありながら、低価格のコスパモデル。
初心者から中級者まで、幅広く遊べるのが『グラップラータイプSJ』なのです。
-
関連ゲームタイプスローJ【インプレ】様々なアクションを再現する汎用性抜群のモデル
続きを見る
-
関連オシアジガーインフィニティ【インプレ】深海マニア必見の超本格派スロー系ロッド
続きを見る