[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]スロージギングに挑戦したいけど、様々なメーカーからロッドが発売されていて選び方がわからない。[/chat]
スロージギングロッドって、数千円するものから数万円するものまでピンキリですもんね。
スロージギング初心者が、ロッドの選び方に苦労するのは当然です。
じゃあ、初心者だから数千円のロッドを買えばいいのかというと、私はNOですね。
「ロッドの耐久性」「ロッドの扱いやすさ」を考えると、やはり格安ロッドはすぐトラブルが起きるんです。
初心者でも、ある程度は値段の張った実績のあるロッドがおすすめです。
また、スロージギングでは「カサゴやハタ系の根魚、ブリ、ヒラマサ、カンパチ」といった様々な魚種がヒットしてきます。
しかも、どの魚も高級魚。こんな贅沢な釣りは他にはないですよ。
コストをかけて釣りをしても、元を取れるのがスロージギングなんです。
このページでは、「ロッドの耐久性」「ロッドの扱いやすさ」さらには「ロッドのバリエーション」にも富んだ、私も実際に愛用している”ゲームタイプスローJ”をご紹介します。
Contents
ゲームタイプスローJとは?
シマノから発売されているスロージギング専用ロッドです。
<製品仕様>スローピッチジャーク専用モデル。反発力と感度を追求し高弾性化したブランクスを採用、全身がスムーズに曲がって復元する高反発スローテーパー設計を施しています。バットまでしなるブランクスが大きな反動を生み出し、的確にメタルジグを横に向かせてフォールアクションを演出。ジャークする度に変化するラインテンションを常に感知してコントロールできるよう、ティップセクションは適度に追従するよう設計。大きな特徴は6.8fのセミロングレングス。ロッドの可動域が拡大することでパフォーマンスが飛躍的に向上。ロッドワーク、ロッド角度を変化させることで反発力を自在に調整でき、緩急あるジグアクションを意図的に操作することができます。スローピッチジャークの基本性能を備えつつ、コンビネーションやロングフォールにも対応するハイスペックモデルです。
参照:シマノ公式HP
シマノのスロージギングロッドの最上位機種にオシアジガーインフィニティ∞がありますが、このゲームタイプスローJも優れものです。
現に、私のメインロッドはゲームタイプスローJですから。
ゲームタイプスローJの特徴は、上記の通り”バットまでしなるブランクス”です。
バットの深くからロッドが曲がるので、ジグの可動域が自然と広くなります。
バットの深くから曲がる分、シャクる際のリズムはスローなリズムになるんですね。
これがメリットなのかデメリットと感じるかは、アングラーの考え方によりますけど。
ただ、スロージギング初心者の方でも楽にジグを飛ばすことが可能です。
ジグを大きく飛ばせるので、センターバランスタイプのジグとの相性が抜群なんですよ。
「ジグを大きく飛ばし、横を向かせてフォールアクション...」
そんなイメージでシャクるのが、ゲームタイプスローJの性能を100%引き出すコツとなります。
シマノのハイテクノロジーを搭載
スロージギングでは、時に10kg超えのモンスターとファイトすることもあります。
このサイズの魚になると、遊泳力はケタ違いで、ロッドが魚のパワーに負けてしまうんですね。
要は、魚が右に走ればロッドも右に方向に曲がり、魚が左に走れば左に曲がってしまいます。
これでは魚に対して十分な負荷をかけることはできず、いつまでも走り続けられてしまいます。
この状態をロッドのねじれなんて表現をします。
どうせなら、トロフィー級のメモリアルフィッシュも獲りたくありませんか?
もちろん、ゲームタイプスローJ は大型魚にも対応できています。
実は、シマノの「スパイラルX」と「ハイパワーX」という技術が、ゲームタイプスローJ の性能を大きく向上させているのです。
この2つの技術の細かい説明は省略しますね。
わかりやすく言うと、「スパイラルX」も「ハイパワーX」もロッドのねじれを極限まで抑えることに特化した技術。
ねじれが生まれにくいので、大型魚の横走りにも対応でき、常にロッドの真下に負荷がかかるよう設計されています。
大型魚を獲れるかどうかは、アングラーの腕だけでなく「ロッド、リール、ライン、フック」など、あらゆる要素の総合点で決まるもの。
道具の特徴や性能を把握し使いこなすことも、アングラーのスキルの一部なんですよ^^
ゲームタイプスローJはロッドを曲げてファイトができる
ゲームタイプスローJ はロッドを曲げてのファイトが可能です。
「それがどうしたの?」って思われるかもしれませんが、スロージギングでロッドを曲げてファイトできるのって非常に珍しいんですよ。
通常、スロージギングロッドはジグを軽快に飛ばすために設計されています。
深場でも水圧に負けずジグをコントロールするには、高反発性のカチカチのロッドが主流となっています。
つまり、突発的な強い衝撃に弱く、折れることもしばしば。
スロージギングでは、魚を掛けたらラインとロッドを一直線にして、ロッドを曲げずにリールの力だけでファイトするのが基本となります。
ゲームタイプスローJ は、高反発素材に加え、高弾力の性質も備えているロッドです。
つまり、魚の突発的なツッコミにも強く、しっかりとロッド全体で衝撃を受け止めてくれるんです。
魚の口切れにも強く、ラインブレイクやフックを伸ばされたりする確率も減るんですよ。
スロージギングロッドで、ここまで融通の利いたロッドは少ないんですね。
なので、初心者にも自信を持ってオススメできるロッドなんです^^
ゲームタイプスローJのデメリットは?
ここまで良いことずくしで書くと、デメリットも気になりますよね。
もちろん、メリットの裏にはデメリットも存在します。
ゲームタイプスローJのデメリットは1本じゃ物足りなくなることでしょう。
今、あなたは「は?」と思われたんじゃないですか?(笑)
通常のカッチカチのスロージギングロッドであれば、ジグの重さを変えることで、ジグの可動域であったりジグの初速スピードを変化させられます。
例えばMAX250gと表記されているロッドを使用した場合。
350gくらいのジグを背負えば、ゲームタイプスローJと同じように、バットの深くからロッドを曲げることが可能なんです。
つまり、1本の竿でジグの重さを幅広く扱えるわけなんです。
しかし、このスローゲームタイプスローJは高弾力の性質を持っている分、ジグを扱える重さの範囲が限定されるんです。
MAX250gと表記されていれば、250gのジグを背負うのがロッドの限度となります。
それ以上のジグは重すぎてコントロールできません。
これが、ゲームタイプスローJ が1本では物足りない理由なんですよ。
扱うジグの重さによってロッドのタイプを変える必要があるんです。
ゲームタイプスローJ は、他のメーカーの上位機種のスロージギングロッドよりも安めに設定されています。
様々なジグの重さに対して、「高額なロッド1本で通す」のか「ゲームタイプスローJ を何本か用意する」のかは、アングラーの考え方次第です。
ちなみに、私は後者を選んでいます。
やはり、ロッドを曲げて魚のファイトするのは楽しいですよ^^