反発力と柔軟性を兼ね備えた、スロージギングに最適なゲームロッド。
ロッドをしっかり曲げながら、ジグを持ち上げることができます。
反発力を生かしたワンピッチジャークを、誰でも簡単に再現できるロッド。
特に、スロージギングに慣れてきた中級者にオススメです。
ゲームタイプスローJの特徴
曲がりの視点が手元側へ移行する、柔軟性を持ったブランクスが採用。
パワーの伝達を向上させるために、カーボンテープをX状に巻き付けた「ハイパワーX」で補強されています。
そのため、レスポンス性能も向上しており、意のままにジグを操作する事が可能です。
ジグ跳ね上げを意識するのが、このロッドの特性を生かす使い方です。
また、ゲームタイプスローJは「ステンレスフット」と「SiCガイドリング」を使用した軽量で高感度ガイド設計に。
糸がらみの少ない設計で、さらに感度性も非常に優れています。
ジグの動きだけで、潮の抵抗による変化を、しっかり手元に伝えてくれます。
シマノの最新技術を搭載
スロージギングでは、時に10kg超えのモンスターとファイトすることもあります。
遊泳力はケタ違いで、中途半端なロッドはNG!
魚が右に走ればロッドも右に方向に曲がり、魚が左に走れば左に曲がってしまいます。
魚に対して十分な負荷をかけることはできず、いつまでも走り続けられてしまうのがオチです。

ゲームタイプスローJは、「ハイパワーX」という技術でロッドのねじれを極限まで抑えることを可能に。
大型魚の横走りにも対応でき、常にロッドの真下に負荷がかかるよう設計されているのです。
ココがポイント
大型魚を獲れるかどうかは、アングラーの腕だけでなく「ロッド」「リール」「ライン」「フック」など、あらゆる要素の総合点で決まるもの。 道具の特徴や性能を把握し使いこなすことも、アングラーにとって大切なスキルとなります。
ロッドを曲げてファイトができる
\ 中深海ジギングに大人気!/
ゲームタイプスローJ はロッドを曲げてのファイトが可能です。
「それがどうしたの?」って思われるかもしれませんが、ロッドを曲げてファイトできるのは大きなメリット。
スロージギングでは、深場でも水圧に負けずジグをコントロールするため、カチカチの高反発性ロッドが主流となっています。

しかし、ゲームタイプスローJのブランクスには「高反発素材」に加え、「高弾力の性質」も備えています。
魚の突発的なツッコミにも強く、しっかりとロッド全体で衝撃を受け止めてくれる構造に。
ラインブレイクやフックを伸ばされたりする確率が減るため、スロージギング初心者にもオススメできるロッドです。
ゲームタイプスローJの注意点
硬いスロージギングロッドであれば、ジグの重さを変えることで、ジグの可動域や初速スピードを変化させられます。
例えばMAX250gと表記されているロッドを使用した場合。350gくらいのジグを背負えば、バットの深くからロッドを曲げることが可能となります。
しかし、ゲームタイプスローJは、扱えるジグの重さの範囲が限定されます。
MAX250gと表記されていれば、250gのジグを背負うのがロッドの限度となり、それ以上のジグは重すぎてコントロールできません。
これが、ゲームタイプスローJ の痛いところ。
扱うジグの重さによって、ロッドのタイプを変える必要があります。
実際のインプレッション

ガングリップは握り心地が良く、フィット感が高いので長時間使用しても疲れません。
また、肘当てスタイルのジャークがやりやすいです。
感度も高いのでジグの動きが分かりやすく、ラインとジグが平行にならないよう操作できます。
スロージギングの基本である「スローのワンピッチ」がきれいに決まります。
遊泳力の弱い根魚には有効です。
ワンピッチジャークで使用していたのですが、食いが悪い時はコンビネーションジャークも入れられます。
操作性が高いので、様々なテクニックを駆使して食わせる事ができるロッドです。
\ 使用したロッドはこちら /
ゲームタイプスローJのラインナップ
ゲームタイプスローJは、ミドルクラスでありながら実売価格は3万円程する代物です。
他メーカーの上位機種と比べても遜色ありません。

品番 | 全長(m) | 自重(g) | ジグ(g) | PE(号) |
B66-0 | 1.98 | 122 | MAX130 | MAX1.5 |
B66-1 | 1.98 | 122 | MAX160 | MAX1.5 |
B66-2 | 1.98 | 128 | MAX200 | MAX2.0 |
B66-3 | 1.98 | 132 | MAX260 | MAX2.5 |
B66-4 | 1.98 | 139 | MAX330 | MAX3.0 |
B66-5 | 1.98 | 146 | MAX400 | MAX3.0 |
B66-6 | 1.98 | 157 | MAX500 | MAX4.0 |
継数はすべて2本となっており、仕舞寸法は150cmほど。飛行機や船での離島遠征では、「ゲームタイプスローJ」の携帯性は重宝されます。
ゲームタイプスローJB66-1
ライトジギングも楽しみたいならこのモデル。
軽いジグを飛ばすことの多い、真夏のスロー系ジギングに最適です。
対象魚
小型根魚、太刀魚、イナダ、マダイ
ゲームタイプスローJB66-2
最も使用頻度の多い、150-180gのジグを軽快に操作。
水深50mまでなら、1日この1本で通すことができます。
対象魚
根魚全般、イナダ、ワラサ、マダイ
ゲームタイプスローJB66-3
スロージギングの王道モデル。
「ジグを大きく飛ばし、横を向かせてフォールアクション...」
そんなイメージでシャクるのが、B683の性能を100%引き出すコツとなります。
大型根魚、ワラサ、ブリ、ヒラマサ、カンパチ
ゲームタイプスローJB66-4
スロージギングを幅広く楽しむならこのモデル。
B684は重いジグを大きく飛ばせるので、センターバランスタイプのジグとの相性が抜群。
中深海スロージギングのスタンダードモデルでもあります。
アカムツ、マダラ、大型ヒラマサ、大型カンパチ
まとめ
上げの誘いもできますが、スロー系ジグの基本アクションであるフォールを重視したロッドワークにも対応。
ワンテンポおいてロッドを下げると、綺麗にジグが横を向いて素直にフォールアクションへ移行します。
ゲームタイプスローJは、グリップ下が平らになっているので、肘に当ててジャークすると快適に使用できます。
操作性も高く、ワンピッチジャークに加えて、遅い誘いと速い誘いを織り交ぜた、コンビネーションジャークによるアプローチも効果的です。