中深海スロージギングって、下記のような制約がありますよね。
- ジグの重さが超絶ヘビー
- ピッチのテンポが超絶スロー
中深海の環境は魚にとっても過酷ですが、ロッドにも圧倒的な負荷が掛かります。
つまり、中深海スロージギングで使用できるスロージギングロッドも限られてきるわけです。
中深海スロージギングに必要なロッドのスペックは
- 400gを超えるジグを背負えること
- 長さが240cm前後であること
を奨励しています。
その中でも、エバーグリーンから発売されている「ポセイドン・ロングフォールジャーカー」が中深海スロージギングのスペシャルモデルと呼べるでしょう。
このページでは、ポセイドン・ロングフォールジャーカーが、中深海スロージギングの最先端ロッドと呼べる理由を解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポセイドン ロングフォールジャーカーとは?
エバーグリーンから販売されている、中深海に特化したスロージギングロッドです。
ジギングにおいて誰しも経験することではあるが、ジグを落とし込んでいる最中のバイト。単なる偶然か、果たして・・・。しゃくり上げるよりもフォールの方が魚の反応が良いことがある。ベイトが遊泳力を失って漂い、弱々しく落ちていく様。そう、自然界でフォールという無防備な状況こそが、もっともエサと認識されやすいのではないかと。しゃくり上げるというジャーク方向ではなく、落とし込むというフォール方向で釣る。このジギングの概念を覆す新たなメソッドを生み出したロッドが、ポセイドン・ロングフォールジャーカーシリーズだ。フォールの高低差を最大限に引き出すロッドの全長。ジグを高い位置まで持ち上げる反発力。フリーフォール中の糸がらみを極力抑えるガイドセッティング。フォールでのアタリを確実に捉えるブランクスをリールシートの感度の良さ。全てがフォーリングのために。落として喰わす。それがロングフォールジャーク。ジギング新境地へ。
(参照:エバーグリーンHP)
ロングフォールジャーカーは、スロージギングロッドの中でもかなり異質です。
通常のスロージギングロッドの長さよりも、15~20cmほど長めに設計されており、フォールの幅を最大限発揮できるように工夫されています。
まさに、玄人好みのスロージギングロッドと言えるでしょう。
ポセイドン ロングフォールジャーカーは中深海スペシャルモデル
ポセイドンのシリーズには、スロージャーカーが存在します。
スロージャーカーは、スロージギング界で最高峰と言われるロッドですね。
その操作性や汎用性は、他のスロージギングロッドに比べて群を抜いています。
ロングフォールジャーカーは、スロージャーカーのロングバージョン。
スロージャーカーに比べて長いのが特徴です。
ロッドを長くすることによって、ジグを持ち上げる幅を広くとれるんですね。
そしてラインのテンションを抜くことによって、ジグのフォール幅を通常よりも長くとれます。
中深海ではラインが伸びてしまうため、ジグを動かすのも一苦労。
水深が250mを超えるようなポイントでは、ロングフォールを多用していくのが基本スタイルとなります。
できるだけ、フォールの時間を長くとれるロッドが有利なんです。
つまり、ロングフォールジャーカーは、中深海スロージギングにこそ真価を発揮するロッドなんですよ。
ポセイドン ロングフォールジャーカーはここに気を付けよう
ロングフォールジャーカーの扱いには注意してくださいね。
ファイトの際に、ロッドをムリに立ててはいけません。
ロングフォールジャーカーは、スロージギング専用ロッドです。
ロッドの反発力が非常に高く、硬いんですね。
ムリな負荷はロッドの破損につながります。
特に深海では、掛けた魚にかかる水圧も加わります。
ファイト中はロッドとラインを真っ直ぐにして、リールの力で魚を巻き上げましょう。
ポセイドン ロングフォールジャーカーのラインナップ
ロングフォールジャーカーは、基本的に中深海に特化したロッドです。
どれも600gのジグが、軽く背負えるモデルとなっています。
各番手によってロッドの硬さが多少異なるだけですので、最終的には本人の好みの問題となります。
スタンダートモデル|PLFJ710-3
よりヘビーな状況に対応するなら|PLFJ710MH-4
固めのモデルが好きなら|PLFJ710H-5
水深400m超えを目指すなら|PLFJ710H-6
水深600m対応の超深海モデル|PLFJ77XH