あなたは、スロー系ジグの使い分け方について考えたことがありますか?
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]ネットでおすすめされてたから![/chat]
[chat face="man2" name="" align="right" border="gray" bg="none" style="maru"]過去に実績があるから![/chat]
このような理由で、いろいろなジグに手を出していませんか?
もちろんネットでの評判は大事です。
しかし、あなたのタックルボックスには、必要のないジグが入っているかもしれませんよ?
違うメーカーのジグでも、全く同じ動きをするジグが存在するからです。
これらは同じジグになります。
例えば、”A社のジグS”と”B社のジグR”が同じタイプのジグの場合。
船上で「今日はジグSは反応悪いな~。よし、ジグRを使おう!」
「アレ?両方釣れねーじゃん!なんだよ、ネットの評判ウソじゃん!」
こんなことになります。
ジグの使い分けで大事なのは、ネットの口コミや評判ではありません。
ジグのアクションで使い分けることが大事なのです。
もっと細かく言うと、ジグのフォールパターンで区別するのがおすすめ。
このページでは、スロー系ジグのフォールパターンの特徴をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
水平フォール
スロー系ジグの中で、もっともポピュラーなタイプ。
ジャーク後のステイで水平姿勢をとり、その姿勢のまま木の葉のようにヒラヒラとフォールします。
アピール力は強くも弱くもなく、その日の魚の活性を見極めるには最適。
パイロットジグとして、その日の1投目に投入するのがおススメです。
バイブレーションフォール
フォール中の振動でアピールするタイプ。
フォール中のアピール力は絶大で、魚の活性の高い日には積極的に使用していきたいタイプです。
アピール力が強い分、スレるのが早いのがデメリット。
バックスライドフォール
単にフォールするのではなく、テール方向からバックスライドするタイプ。
狭いヒットゾーンを、横方向で誘ううことが可能です。
ジャークで寄せた魚を、一瞬のスライドでリアクションバイトを誘発するイメージで使用するとしっくりきます。
スラロームフォール
リアとテール方向に、大きくスラロームしながらフォールするタイプ。
スラロームとは、オートバイにおける、コース上に設置されたコーンをジグザグに避けながら蛇行運転を繰り返すアレです。
フォールの動きが大きいので、活性の低い魚でもリアクションバイトに近い形で、強烈な刺激を与えてくれます。
スピードフォール
沈下速度に特化したタイプ。
潮流の速いポイントや中深海などで、ボトムを正確に取る時に非常に有効になります。
そういったポイントは、ジグのアクションも大きくなりがちです。
ジグの動きは、派手すぎても魚って警戒してしまうんですよね。
このタイプのジグは、フォールの動きを極力抑えることにより、違和感なく魚にアピールしてくれるんです。
ジグの特徴を最大限に引き出してあげよう
スロー系ジグはカラーのローテーションと同様に、アクションのローテーションも行うことが大事。
「魚の活性」「潮の流れ」「水深」などの状況を考慮し、その場で最適なアクションのジグを選んでいくのです。
同じジグでも、ロッドの特徴を利用したり、リーリングの巻き方を工夫すればジグの動きは千差万別。
正直、「ここまでする必要あるの?」って思われるかもしれません。
しかし、魚の大きさを問わず
わずかな活性でも魚を掛けるテクニックを極めるのが、スロージギングの面白さでもあります。
ジグのアクションの特徴を理解して、必要最低限の買い物でスロージギングを楽しんでくださいね。