水深200Mを超える中深海スロージギングは、底どりをするのもひと苦労。
水深200〜400Mにジグが到達するまでに、様々な障害があるんですね。
- 潮が飛んでる
- 2枚潮…3枚潮など
など。
中深海スロージギングのポイントは、正確な底どりをすることです。
木の葉型のジグだと、底へ到達するまでに潮の影響を受けまくってしまいます。
そこで必要になるのが、スティック型のロングジグです。
スティック型であると、潮の影響を最小限に抑えて、沈下してくれます。
中深海専用のスロー系ジグはたくさんありますが、どれも高いのがネック。
その中でもコスパ最強なのが、ソルティガのSLジグです。
ソルティガSLジグとは?
ダイワから販売されている、スロージギング専用ジグです。
スティック型で、330gくらいの比較的重いジグも準備されています。
投入からのフォールスピードも申し分なく、中深海スロージギングに最適ですね。
ワンピッチジャークで魚を魅了してくれるので、スロージギング初心者の方でも十分に扱えますよ。
魚の食ってくるタイミングは、完全なフォールタイミング。
ロングフォールでも良く反応してくれるので、ワンピッチとロングフォールの組み合わせが最適です。
ソルティガSLジグのメリットは?
スティック型で投入からのフォールスピードが速いことです。
特に水深が深いところでは、底どりがキモになるのでソルティガSLジグが仕事をしてくれます。
さらに、ディープライナーやシーフロアコントロールといった中深海専用メーカーに比べて、比較的安い値段で入手できます。
海底の形状を把握するパイロットジグとしても、ためらわず使用できるジグです。
まさに、コスパ最強のスロー系ジグですよ。
ソルティガSLジグのデメリットは?
水深50m以内のような近海スロージギングだと、フォールスピードが少し速いんですね。
ソルティガSLジグはスティック型なので、水の抵抗が受けづらく設計されているためです。
それでも、少しハイピッチ気味にアクションを出してあげれば、活性の良い魚は飛びつきます。
ソルティガSLは中深海で効果を発揮するジグです。
圧倒的な水圧のかかる場面で、ジグがアクションします。
イメージ的には、海中でフワフワ漂っている感じです。
ソルティガSLジグの使い方
スローテンポのワンピッチジャークで十分な釣果が得られます。
時には大きくロッドを煽って、ロングフォールを加えてください。
基本的に中深海での使用をおすすめしているので、潮の流れに合わせて重さを設定しましょう。
大切なのは、正確に底どりができることです。