スロージギングで、一番お金のかかる道具をご存知でしょうか?
ロッドやリールが、最初に思い浮かぶのではないでしょうか?
もちろん、最初の準備の段階では間違いありません。
ロッドが1本3万円なんて当たり前だし、リールも1つ2万円以上はしますよね。
もし、サブタックルまで準備しようと考えたらすごい金額になってしまいます。
しかし、それ以上にコストが掛かるのがジグなんですよ。
例えば、ディープライナーから発売されているジグは、200gくらいならなら3000円前後。
400gくらいならなら3500円前後するんですよね。
ジグのウエイトは、重くなれば重くなるほど高価になってきます。
そんな高価なジグを、根掛かりでロストするなんて日常茶飯事です。
スロージギングって、基本的にはキツい根回りのポイントを攻めますからね。
正直、スロージギングのジグって消耗品に近いです(泣)
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]じゃあ、格安ジグで![/chat]
って、言いたいところですが^^;
船に乗れる時間って限られているし、その中で結果を残すためには最高の準備をしたいですよね。
だから、「あまりに安いジグはちょっと...」って感じなんです。
私も普段は、格安ジグにはあまり手を出しません。
でもね、実績のある格安ジグも存在します。
このページでは、格安ジグの選び方と、私が実際に使用して実績を積んだジグを紹介します。
格安ジグのご購入をお考えでしたら、一度は目を通してみてください。
お気に入りの格安ジグを発掘してみてはいかがでしょうか?
ジグの値段は1gあたりの値段をリサーチ
一般的に、格安ジグがいくらなのかって気になりますよね。
というわけで、最も公正な定義をするのであれば、1gあたりの値段を確認していくのがベストです。
例えば、シマノのオシアスティンガーバタフライウイングの場合。
200gが1350円で販売されています。
つまり、1gあたり0.7円ですね。
一方、スロースキップCXの場合。
130gのジグが1950円で販売されています。
つまり、1gあたり1.5円くらい。
このようにスロージギング専用ジグは、300gまでは1gあたり約0.7~1.5円くらいが相場です。
また、300gを超えるとジグを扱っているメーカーも限られ1gあたりの値段の比率も変わってくるので再調査が必要です。
大手メーカーのジグはやっぱり安い
大手メーカーのジグはやっぱり安いです。
先ほど紹介した、シマノから販売されているオシアスティンガーバタフライショートもそうですね。
安いだけでなく、質も良いものがそろっています。
ジグの値段って、材料費よりも人件費によるところが大きいんです。
そうなると、大きな工場を持っていて、大量生産ができる大手メーカーの道具が安くなるわけです。
安いからと言って、素材が悪かったり手を抜いているというわけではないんですね。
高いからと言って、めちゃくちゃ高級素材を使っていたり、特別な技術を用いているということでもないんですけどね。
やはり、大手メーカーであるシマノやダイワは需要と供給のバランスが上手く取れている気がします。
つまり、”格安=釣れないジグ”というわけではないんですよ。
というわけで、もう少し格安ジグの選び方のポイントについて説明していきたいと思います。
格安ジグを購入する前に、ジグのアクションを確認しよう
例えば、同じアクションをするA社のジグSとB社のジグRを比較した場合。
形が少し異なったとしても、どちらのジグも”センターバランス型の水平フォール”のアクションをするとします。
200gでA社のジグSが2500円、B社のジグRが1500円で販売されていた時にどちらを購入しますか?
この値段の差は一体何なんでしょうか?
このような場合、実は会社のネームバリュー(ブランド力)で値段が跳ね上がっている場合が多いんです。
商売って、信用や信頼を売っている部分も大きいんで、詐欺でもなんでもないんですが。
一番もったいないのは、同じアクションのジグを2つ以上購入してしまうこと。
”ジグのアクションや、魚に対するアピール方法が同じジグ”を2種類購入しても意味ないですからね^^;
自分のタックルボックスを見直して、補強したいアクションのジグがあれば、格安ジグで購入することをオススメします。
稀に、掘り出し物のような格安ジグがあるかもしれませんよ。