スロージギングリール

【徹底比較】スロージギングにおすすめのベイトリール5選!

スロージギングリール

スロージギングでヒットしてくる魚は、大型の青物から小型の根魚まで様々。

ロッドとジグの操作で魚を掛けるのは大切なことですが、最も大事なのは高性能のベイトリールを使用すること。

ファイト中は潮の流れにも乗るので、リールの圧倒的なトルクが必要となります。

スロージギングでは、基本的にリールのパワーだけで魚を上げてきます。 リールの選択には、十分に気を使いましょう。

スロージギングリール選び方

スロージギングリールの選び方は、難しいものではありません。

ポイントを抑えれば、誰でも正しい選択ができます。

  • HGとPGどっちがいいの?
  • スピニングリールはダメなの?
  • とりあえず安いリール教えて!

という方は、まずは下記の記事を順番に読み進めてみてください

スロージギングリールの選択のコツをたったの2記事にまとめました。

【2022年】スロージギングにおすすめのベイトリール5選

スロージギング歴10年)当サイト管理人が厳選して選びました。

それぞれの特性を理解したうえで選んでみてください。

ジギングマニアのオススメ!

  • オシアジガー1500HG
  • オシアジガー2000NR-PG
  • ソルティガIC300H-SJ
  • キャタリナ15H-SJ
  • トリウム1500HG

オシアジガー1500HG

150gまでのジグに対応した、スロー系リールの王道モデル。水深50mまでの近海であれば、場所を選ばずに使用できます。左利きの方は『1501HG』になります。

さらに詳しく

オシアジガー2000NR-PG

200g以上のジグを操作するなら、こちらのタイプがおすすめ。PG(パワーギア)にすることで、重いジグや大型青物の強烈な引きに対抗。大型青物や中深海スロージギングを視野に入れたモデルです。左利きの方は『2001NR-PG』になります。

さらに詳しく

トリウム1500HG

スロージギング初心者向けに販売されている、シマノのベイトリール。スロージギングの基本性能を装備しながらも、2万円程度で購入できるコスパ抜群のジギングリールです。近海スロージギングやライトジギングでなら、この1台で遊び尽くすことができます。

さらに詳しく

ソルティガIC300H-SJ(ダイワ)

2021年に登場した、ダイワの最上位機種モデル。水深が表示されるカウンター付きのタイプです。オシアジガーにも劣らない最強スペックで、あらゆる大物と渡り合うことができます。「シマノよりもダイワ派!」という方は、ぜひその使い心地を体感してみてください。左利きの方は『300HL-SJ』となります。

さらに詳しく

キャタリナ15H-SJ(ダイワ)

黒を基調としたシックなデザインで、ダイワから販売されている人気モデル。スペック的には、前ソルティガを引き継いだ構造に。「ライトジギングとスロージギングを両立させたい!」と考えている方は、積極的に使用してみてください。左利きの方は『15HL-SJ』になります。

さらに詳しく

スロージギングリールをメーカーから探す

スロージギングリールをメーカー別にまとめてあります。お好きなメーカからお探しください。

シマノから探す

ダイワから探す

スロージギングリールに妥協は厳禁!

スロージギングは、オフショアフィッシングの中でも、大変ハードなジャンルになります。

 

ジギマニくん
ここでは、リールに対してハードという意味です。

 

スロージギングでは、200gを超えるようなジグを、四六時中ゴリゴリ巻き上げます。

シーバスを狙うキャスティングミノーが16~28gくらいだと考えると、その重量感は想像できるはず。

 

さらに、掛かってくる魚は、極小から特大サイズまで様々!

それを船の真下から巻き上げるには、強靭なギアシステムとギアの質が求められます。

 

ココがポイント

スロージギングリールに求められるスペックは、超一級品のものに限られてしまいます。

スロージギングを始めるなら、リールに値段が張ってしまうことは覚悟しましょう。

しかし、長期的な目で見れば、必ず値段に応じたメリットがあるので安心してください。

スロージギングに求められるスペック

チェックリスト

  • 堅牢なベイトリール
  • 最大ドラグ力7kg以上
  • 巻き上げ量が90cm以上

スロージギング専用リールの必須条件は上記の3点です。

堅牢なベイトリール

スロージギングの専用リールに、スピニングリールは存在しません。

必ず、ベイトリールを使用することになります。

スピニングタックルでスロージギングをすることに、ほとんどメリットがないからです。

  • スロージギングを本格的に始めたい
  • スロージギングで根魚を釣りたい

とお考えであれば、スロージギング専用タックルの購入を奨励します。

最大ドラグ力7㎏以上

最大ドラグ力は、最低7kg以上は欲しいところ。

スロージギングでは小型回遊魚から大型根魚、大型青物など幅広い魚種が狙えます。

最大ドラグ力が大きければ大きいほど、汎用性が高くなります。

巻き上げ量が90cm以上

ハンドル1回転の巻き上げ量にもこだわってください。

最低でも90cm、できれば95cm以上が理想。

スロージギングは、1ピッチ1ジャークが基本に、ジグを大きく飛ばすこともあります。

また、魚の活性に合わせて、飛ばす幅を小さくすることもあります。

1/2ピッチや1/4ピッチで、ジグの飛ばす幅をコントロールするのが、スロージギングのスタイルです。

格安のスロージギングリールは大損?

ジギマニくん
格安のベイトリールというと、どれくらいの値段を想像しますか?

 

新品2万円以下で購入できるベイトリールに、スロージギング専用リールはありません。

スロージギングリールに求められる条件は、かなり高いからです。

 

これらのハードルを満たしているリールは、どれも最新技術を搭載したもの。

当然かもしれませんが、良い機能を搭載したリールは、自然と値段も上がるもの。

スロージギングリールは、値段が高ければ高いほど、その性能は優れています。

2万円を下回るスロジギリールがあれば、先ほど挙げた条件を満たしているか注意してください。1度の使用で、リールのごろつきが出たりします。

-スロージギングリール