スロージギングで狙える魚は多種多様。
カサゴ、マハタの根魚はもちろん、ヒラマサ、カンパチといった大型青物まで狙えます。
しかも、どの魚も超高級魚なんです。
超高級魚を釣るために、あなたが覚えることはただ一つ。
スロージギングの基本動作である”ワンピッチジャーク”です。
基本的にスオージギングでは、カケ上がりやカジメなどの海藻の生えた”海底付近の根回り”を攻めます。
そこに、「カサゴ「マハタ」「ヒラマサ」「カンパチ」などがいるんですね。
つまり、きれいなワンピッチジャークさえ覚えれば、これらの超高級魚に出会える可能性があるのです。
さらに、ワンピッチジャークで、スロージギングの釣果を左右するのがジグの選択。
スロージギング対応ジグは、ロング型や木の葉型のジグなど、様々な形のものが販売されています。
同じスロージギングでも、ジグの目的は違います。
例えば、ロングフォール対応ジグで、ワンピッチジャークを繰り返しても効果はイマイチ。
ロングフォール対応ジグなら、リフト&フォールで攻めていくのが正解です。
せっかくなら、あなたの技術を最大限に発揮してくれるジグを選択したくありませんか?
ワンピッチジャークができるのであれば、シマノから販売されている”オシア スティンガーバタフライ ウイング”が、圧倒的におすすめです。
スティンガーバタフライ ウイングは、ワンピッチジャークで最大限の効果を発揮してくれます。
スロージギング初心者の方はもちろん、中級者のアングラーにも自信を持っておすすめできるジグです。
オシア スティンガーバタフライ ウイングとは?
シマノから発売されているスロージギング専用ジグです。
木の葉型の形状で、ザ・スロージギング専用ジグといった感じです。
スロージギングの王道ジグといっても過言ではありません。
水抜けが良いジグなので、潮の速い日にもしっかりアクションを出してくれますよ^^
フォール時に水をつかむウイングを腹部に設けた、やや後方重心の木の葉型ボディのスロー系ジグ。重心位置とウイング抵抗のバランスにより、フォール中にときおりブレーキが掛かるようなバイブレーションを発生。薄型ボディ&スリムヘッドでスローピッチからハイピッチまでのジャークに対応。
提供:シマノ公式HP
オシア スティンガーバタフライ ウイングのココがすごい!
最大の特徴は、フォールスピードが極端にスローなこと。
フォールスピードが極端に遅いので、魚にジグを見せる時間が、かなり長くなります。
ただ、見せる時間が長い分、スレるのが早いのも特徴。
同じポイントをウイングでを粘っても、あまり良い結果は生まれません。
最初の1投目~3投目くらいで結果が出ます。
そこで結果が出なければ、回収して落とし直すのがベターでしょう。
オシア スティンガーバタフライ ウイングのおすすめの使い方は?
ジャーク時に鋭いアクションが出せるため、基本的に大きなワンピッチジャークで誘っていけば十分に効果があります。
このジグの特徴を最大限に活かすなら、ハンドル1回転の糸巻き量に優れている「オシアジガー」とバットからしっかり曲がる「ゲームタイプスローJ」の組み合わせがおすすめ。
この組み合わせによって、ジグの可動域が格段に広くなります。
ゲームタイプスローJの番手は、ジグの重さに合わせてあげてください。
[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]ひとりが選んだ組み合わせはこちら![/chat]
時折、ハイピッチジャークも混ぜたりして、しっかり緩急をつけながら誘ってみてくださいね。
[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]ジグの使い方は、こちら動画を参考に![/chat]