「スロージギングロッドって、どれもスローテーパーでジグアクションに変化が出せない。」
「ファストテーパーのロッドでキビキビとしたジグアクションを演出したい。」
あなたは感じたことがありませんか?
そうなんです。
スロージギングロッドの多くが、バットに近い部分からロッドを曲げる”スローテーパーモデル”が主流なんです。
1ピッチ1ジャークによりジグの可動域を広げ、フォールの間を十分に取ることができるように設計されているからなんですね。
ジグを動かすピッチが遅くなり、根魚や活性の低い魚にもアプローチがしやすくなっているわけです。
スロージギングを始めのころは、この1ピッチ1ジャークが主流となります。
このアクションひとつで、様々な魚がバイトしてくるのは紛れもない事実です。
しかし、スロージギングは”スローなピッチ”でジグを動かすだけではありません。
スロージギングとは、あくまで”ジギングスタイルのひとつ”であることを心に留めてください。
スロージギングでもハイピッチで誘いを入れた方がいいときもあるんですね。
そして、ジグを速いテンポで動かすには、ファストテーパー気味のロッドが必要となります。
スロージギングの基本を覚えたら、ひとつ上の段階にステップアップしてみてはいかがでしょうか?
ヤマガラブランクスから販売されているギャラハド スローは、”スローピッチにこだわらないスロージギングを体現できるロッド”となっています。
Contents
ギャラハド スローとは?
ヤマガラブランクスから販売されているスロージギング専用ロッドです。
スローピッチジャーク用のロッドに求められる性能は、ただジグをゆっくり動かす為のものではなく、ジグを惰性で自走させるために必要な「張り」と「柔軟性」が重要です。ギャラハド・スローシリーズは、この張りと柔軟性を独自の設計でバランス良く生み出すことにより、ジグの自走時間やアングラーのリズムを崩さないように仕上げてあります。また、大きく竿を曲げた時のバットパワーも、しっかりと持たせていますので、リール主体でなくロッドを溜めて魚をいなすファイトも可能です。
(出典:ヤマガラブランクス公式HP)
ギャラハド スローの特徴は、ジグにキレのあるアクションを生み出すために特化したロッドとなっています。
ロッドを大きく動かしてフォールでだけではなく、キレのあるロッドワークでジグにアクションを与えていくロッドです。
ダイワのソルティガに近いロッド設計ですね。
ただ、バットの強さに自信があるので、掛けたらロッドを大きく曲げてファイトすることができます。
スロージギング特有のストレートポンピングをする必要もありません。
「ロッドを曲げてダイナミックに魚とファイトしたい!」というアングラーにオススメできるロッドですよ^^
ギャラハド スローはスロージギングにこだわらないロッド
ギャラハド スローは、スロージギングにこだわる必要がありません。
というのも、ギャラハド スローはファストテーパーで設計されているロッドなんですね。
ファストテーパーとは、ロッドの先端側でロッドアクションを掛けられるロッドのことです。
つまり、ジグの移動距離は短めで、ピッチのテンポもスロージギングにしては速い方になります。
どちらかというと、ライトジギングに近いイメージですね。
しかし、フォールでジグを魚に見せる間もとれるので、スロージギングとの中でも汎用性の高いロッドと言えるでしょう。
ギャラハド スローならドテラ流しでも対応できる
通常のスロージギングは、船を横に流す”ドテラ流し”では難しいとされてきました。
先程もご紹介した通り、ギャラハド スローはファストテーパーのスロージギングロッドです。
ファストテーパーのメリットは、ドテラ流しのスロージギングでも対応できるんですね。
ファストテーパー特有の速いピッチのおかげで、ドテラ流しでジグとアングラーの距離が遠くなっても、ジグにアクションがつけられるんです。
外房や玄界灘での春のヒラマサ狙いは、ドテラ流しと呼ばれる横流しスタイル。
浅い水深で、スピニングリールを用いたジギングがメインです。
このような船でスロージギングをするアングラーは、ほとんど見かけません。
ギャラハド スローであれば、ドテラ流しでも少し速いピッチでのスロージギングが可能となります。
周りがガンガンしゃくる中で、ひとりジグを魚に見せる釣りをするのもいいですね。
ギャラハド スローのラインナップ
ギャラハド・スローのラインナップは4種類。