ジグと呼ばれる鉛のルアーを、ガンガンしゃくって大型魚を仕留めるオフショアジギング。
今や、オフショアフィッシングの代名詞とも言えるのではないでしょうか?
- とにかくデカい魚が釣りたい
- とにかく美味しい魚が釣りたい
のであれば圧倒的におすすめです。

と思いがちですが、実際は正しいタックルがあれば、誰でもできるのがジギングの魅力です。
これからジギングに挑戦するのであれば、まずはロッドの選び方を覚えてみましょう!
使用するジグは、100~200g程度が一般的。
ジギングには専用ロッドが必要で、5万円相当ものから1万円を切るものまでピンキリです。
だいたい2万円前後の物を準備しておけば、耐久性と品質は保証されています。
ジギングロッドの正しい選び方
- 大きなスライドが魅力のセンターバランスジグ
- お尻を振るだけのテールバランスジグ
といったように、ジグには1つ1つに動きの特徴があります。
さらにジギングロッドにもスローテーパーとファストテーパーの2種類が存在し、これらを組み合わせると、ジグのアクションは無限大に広がります。
1本のジギングロッドに固執せず、狙う魚の種類によってもジグのアクションを変えていくと効果的です。
ポイント
大切なのは、ロッドとジグのバランスです。
どちらのジギングロッドが優れているかではありません。
使用するジグが「どのような動きで魚にアピールをしてくれるか」を理解し、ロッドの種類を使い分けることが釣果アップの秘訣になります。
スローテーパーから選ぶ
ロッドのバッドに近い部分から曲がり、ジグに大きなスライドアクションを付けることができます。
ヒラマサやブリ狙いのドテラ流しに有効で、比較的ゆったりとしたジャークになるのが特徴。初心者でも扱いやすいロッドの硬さです。
メモ
スローテーパーモデルで「MAX200g」と表記されているロッドに、220gのジグを付けることも可能です。よりバッドの深い部分からロッドが曲がり、スローで大きなスライドアクションが可能になります。
ただし、「MAX200g」の表記に対して「300g」のように、過剰なオーバースペックは禁止です。
注意
適合ウエイトの上限値に対して「+20~30g」くらいが最大値です。
ファストテーパーから選ぶ
ロッドのティップに近い部分から曲がり、ジグにキビキビとしたアクションを付けることが可能。
カンパチやキハダ狙いのバーチカルジギングに有効で、素早いピッチのジャークになります。
特に、水深の深いジギングでは必須のロッドです。
メモ
ファストテーパーモデルの「Weight80~160g」と表記されているロッドで、60gのジグを使用してみましょう。よりティップ側の部分でロッドが曲がり、小刻みで鋭いアクションが可能になります。
ジギングロッドを長さから選ぶ
ジギングロッドの長さは、5ft~6.8ftが目安。
ロッドは、短いほどパワーが増します。
3~5kg程度の青物がターゲットであれば、6ft~6.8ftがおすすめ。
この範囲の長さであれば、ジグも扱いやすいく、ジギング初心者にもオススメです。
10kg以上の大型魚がターゲットであったり、水深100mを超えるディープジギングでは、5ft~6ftのショートロッドを選ぶのがおすすめ。
ショートロッドのメリットは、とにかくロッドパワーが強いこと。
10kgオーバーの大型魚とのファイトでは、ロッドで魚の突っ込みを耐えることになります。
また、ディープエリアのジギングでも、ショートロッドがおすすめです。
ジグに圧倒的な水圧が掛かり、ジグをしゃくり上げるだけでも、アングラーには大変な負担となるからです。
短めのロッドで、あなたのパワーを効率よく入力していきましょう。
【2021年】おすすめのジギングロッド
実績と信頼のあるメーカーから、2020年の時点でおすすめできるジギングロッドを選んでみました。
ジギングロッドの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
グラップラータイプJ
シマノから販売荒れている、スピニングモデルのジギングロッド。
主に近海ジギングで使いやすく、背負えるジグの重さで決めるといいでしょう。
S60-2
S60-3
ジャイアントキリング
メジャークラフトから発売されているシリーズで、価格の安さが気にならない程のハイスペックジギングロッドです。
ロッドが短く設計されているため、体の小さい人でも使いやすいモデルになっています。
GXJ-S58ML
GXJ-S58M
ブラスト
ダイワから販売されている近海モデルのジギングロッド。
知名度が抜群のメーカーなので、ジギング初心者にオススメのロッドです。
J63MLS
J62MS
ジギングロッドをメーカーから選ぶ
同じ性能のロッドでも、メーカーごとに値段の相場が決まってきます。
いわゆるブランド力(信頼性)というものです。
例えば、ユニクロとGUCCI(グッチ)では、服の相場がぜんぜん違いますよね。
ジギングロッドも同じように、メーカーごとに「お手頃ブランド」「高級ブランド」とあります。
シマノから選ぶ
シマノのジギングロッドは、初心者から上級者まで扱えるロッドがそろっています。
あなたのレベルに合わせて購入を検討してください。
ダイワから選ぶ
ダイワのジギングロッドは細かくカテゴライズされているので、初心者の方には選ぶのが難しいかもしれません。
かなり細分化されているので、あなたのレベルや予算に合わせて、最適なものを選ぶことができます。
メジャークラフトから選ぶ
初めてのジギングに挑戦するのであればオススメ!
格安のジギングロッドから、中級者向けのものまで準備されています。
コストパフォーマンスを重視したメーカーです。
コスパ抜群!安いジギングロッド
格安のジギングロッドは、様々なメーカーから販売されています。
1万円を切ると品質的に不安なので、ジギング初心者の方は1万円~1万5000円くらいから選んでみましょう。
「シマノ」「ダイワ」「メジャークラフト」あたりのメーカーであれば、品質も確保されるのでおすすすめです。
ジギングロッドの相場は?
ジギングロッドの相場は、5000円から5万円を超えるものまでピンキリです。
もちろん、値段が上がれば性能もそれだけ向上します。
その中でも、格安ジギングロッドと呼ばれるものは1万5000円以下のものとなります。
ジギングロッドは
- メーカー(ブランド力)
- ロッドの耐久性
- 背負えるジグの重さ
によって、値段が決まると思ってください。
ロッドの耐久性
ジギングロッドの耐久性が上がれば、値段も自然と上がってきます。
特にジギングは、ロッドの負担が大きい釣りです。
格安のジギングロッドは、耐久性はあまり高くないので
「毎週ジギングするぞ!」くらいの勢いの方は、格安のジギングロッドはおすすめしません。
背負えるジグの重さ
背負えるジグの重さがヘビーなものほど、ジギングロッドの値段は上がります。
例えば「ジグウエイトMAX100g」と表示されているものと、「ジグウエイトMAX200g」と表示されているものであれば、後者の方が値段が高いということです。
ただし、これもメーカーごとに値段のばらつきがありますので、あなたの目でひとつひとつ確認してくことが大切です。
おすすめの格安ジギングロッド
安いジギングロッドをオススメできるひと
- とりあえずジギングを経験してみたい
- サブ用のジギングロッドを探している
- ジギングの頻度は3カ月に1度くらい
安いジギングロッドのデメリット
安いからと言って「ジギングができない」というわけではありません。
ジギングロッドと表記されていれば、ある程度はジギングができます。
ジギングはロッドに負荷のかかる釣りジャンル。
エサ釣りで使っているロッドとは、全く比になりません。
どんなに正しく使用していても、ガイドにヒビが入ることもあります。
魚の取り込み方も間違えてしまえば、竿先が船べりに引っ掛かり折れてしまうこともあります。
かといって、新品がすぐに破損するかというと可能性は低いです。
ジギングの釣行回数が月2回を超えるようであれば、格安のジギングロッドはおすすめできません。
3~4万円くらいの耐久性や強度に優れたモデルを買いましょう。