手軽に高級魚が釣れることからも、大人気のオフショアジギングゲーム。

初めてのジギングゲームでは、サバ、イナダ、サワラ、マダイ、タチウオといった中型青物が人気です。
しかし、いざ道具をそろえようと思っても、ジギング専用リールはどれも高価なものばかり。
リールに負荷のかかるジギングでは、安いものを買ってもすぐに故障の原因になります。

という方も多いはず。
そんなアングラーに使用してもらいたいのが”オシアカルカッタ”です。
特に、ベイトタックルを利用した真夏のライトジギングでは、ジギング中級者~上級者でも愛用している人を多く見かけます。
このページは、ジギング入門者にも扱いやすいオシアカルカッタのインプレ記事となっています。
- ジギングに挑戦することを考えている
- ベイトタックルで本格的なジギングを楽しみたい
という方は、ぜひ参考にしてみてください。
オシアカルカッタとは?
シマノから発売されているオシアジガーの系譜を受け継ぐ堅牢ベイトリール。
『X-SHIP』『HAGANEボディ』といった、ジギングに欠かせないシステムが搭載されている点も注目です。
特にオシアカルカッタ300HGは、タチウオやシーバスを狙ったライトジギングモデルとして製造されており、近海のライトジギングであれば快適にジギングを楽しむことができます。
レベルワインダーとスプールを非連動にしたスーパーフリースプール搭載。軽量ジグ・カブラでも素早いフォールが可能です。また、ナロースプールの採用、レベルワインド位置の再検討により、ラインガイドとラインの放出角度をなだらかにし、ラインへの負担を軽減。さらに、カーボンクロスワッシャ搭載により、引っ掛かりのないシルキーなドラグ性能を実現。「オシアカルカッタ」の堅牢性・操作性を堪能してください。
(参照:シマノ公式HP)
オシアカルカッタのスペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | ハンドル1回転の巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
200PG(右) | 6:0 | 6.0kg | 58cm | 1/440, 1.5/290, 2/200 |
201PG(左) | 6:0 | 6.0kg | 58cm | 1/440, 1.5/290, 2/200 |
200HG(右) | 6:7 | 5.0kg | 78cm | 1/440, 1.5/290, 2/200 |
300HG(右) | 6:0 | 6.0kg | 81cm | 2/300, 3/200 |
301HG(左) | 6:0 | 6.0kg | 81cm | 2/300,3/200 |
オシアカルカッタでジギングを楽しむ
ジギングリールの理想は下記の通り。
- 最大巻き上げ量(95cm)
- 最大ドラグ力(7kg)
ジギングでは中・大型青物(ブリ・カンパチ・ヒラマサ)も視野に入れなければなりません。
これらの魚のサイズは5kgは当たり前になってきます。
オシアカルカッタ300HGは、最大巻き上げ量(81cm)と最大ドラグ力(6kg)です。
5kg以上の大型青物だと、オシアカルカッタでは少し物足りないかもしれません。
しかし、タチウオ・シーバス・真鯛・キジハタ・カサゴ・ヒラメ・イナダ・サバといった魚がターゲットであれば問題ありません。
これらの魚は大抵3kg未満のものが多いからです。
このサイズであれば、オシアカルカッタでも十分に楽しめます。
ジギングなら300HG
オシアカルカッタ300HGは、もともとライトジギングモデルとして製造されています。
レベルワインドが搭載されているので、ベイトリールに慣れていないひとでも扱いやすく設計されているのが特徴です。
オシアジガーやソルティガといった、スロージギング専用リールの最上位機種にはレベルワインドが搭載されていません。
船上での不要なライントラブルを避けられるのは、初心者にとっても大きなメリットです。
-
スロージギングにレベルワインドは必要?メリットとデメリットを誰でもわかるように解説!
続きを見る
ただし、気を付けるべきことがあります。
オシアカルカッタ300HGでのジギングは、浅場の近海に限定されること。
水深でいうと60M未満、ジグの重さは150gまでに抑えておきましょう。
これ以上の負荷は故障の原因になります。
注意
車で例えるなら、オシアカルカッタ300HGは軽自動車みたいなもの。整備されていない山道をひたすら走るようなディープエリアでは、オシアカルカッタ300HGにとって過酷な釣りになります。

SLJなら200PG
オシアカルカッタ300HGで青物攻略
オシアカルカッタ300HGは、青物をターゲットにしたジギングにオススメです。
その理由のひとつに、コスパが圧倒的に優れている点が挙げられます。
主要なベイトジギングリールと、値段の比較をしてみましょう。
オシアカルカッタ300HG | 3万円前後(amazon・楽天) |
オシアジガー1500HG | 4万円前後(amazon・楽天) |
ソルティガ15H/SJ | 4.5万円前後(amazon・楽天) |
オシアカルカッタ300HGは、3kg未満の青物やヒラメがメインターゲットであれば、ジギングリールとして何の不自由もなく使えます。
それでいて、オシアジガーやソルティガよりも1万円ほど安く入手できるので、ジギング入門者やサブタックルのベイトリールとしても活躍してくれます。