[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]ジギングを本格的に取り組みたい!でも、ステラSWを買う余裕はないよ(泣)[/chat]
ブリ系のイナダやワラサであれば、バイオマスターSWやスフェロスSWで十分ファイトができます。
しかしジギングでは、ヒラマサやカンパチと言った大型青物もメインターゲットとなります。
ヒラマサやカンパチはブリと比べ、同サイズでも「1~2ランク」引きが強いのが特徴。
5kgを超えれば、あっという間に根に潜られてしまいます。
[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]しかし、せっかくの大物は獲りたいですよね![/chat]
ジギングを本格的に取り組むのであれば、リールのパワーやトルクが最重要となります。
しかし、ステラSWまで格上げしなくても大丈夫。
シマノでは、上位機種から順に
- ステラSW
- ツインパワーSW
- バイオマスターSW
- スフェロスSW
となっており、あなたのレベルに合わせてジギングリールが用意されています。
ジギングでは、ジグの重さやターゲットに合わせてリールを変えていくことが大切。
もし、5kgを超える青物や大型根魚がターゲットであれば、ツインパワーSWがおすすめ。
シマノの2番手モデルですが、その他のメーカーであれば、立派な最上位機種です。
このページは、ツインパワーSWのインプレ記事となっています。
本格的なジギングに取り組みたい方は参考にしてみてください。
ツインパワーSWとは?
ツインパワーSWは、良くも悪くもステラの型落ちというモデル。
シマノから発売されているジギング専用の大型スピニングリールです。
[jin-iconbox03]ステラとは、シマノ最高峰のスピニングリールで、1台10万円前後する高級品です。現在のツインパワーのモデルは、2015年には発売されたステラのモデルを受け継いでいます。[/jin-iconbox03]
つまり、2015年に発売されていたステラの定価(9万80000円~12万円前後)が、5~6万円くらいで買えるものと考えてください。
オフショアで使えるツインパワーは、SWと表記されたもの。
[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]SWとはソルトウォーター(Salt Water)の略で、防水加工に特化したものです。[/chat]
SWの付いていない製品は、潮しぶきを被るとあっという間に劣化してしまいます。
ジギングはソルトゲームですので、SWの付いたリールを使用することが必須です。
容赦なく打ち付ける水飛沫と荒波の衝撃、暴力的な魚の引き。過酷なソルトゲームを戦い抜くには、海水の侵入を許さない堅いガードと、どんな状況にもへこたれない圧倒的なパワーが必要です。ツインパワーSWは、数々の伝説を打ち立てたステラSWの構造を随所に採用し、独自のテクノロジーとの融合を果たした先鋭のアイテム。「力」にこだわり、何よりも強さを優先した堅牢なボディはどこまでもタフ、パワーロスを極限にまで排除した巻き上げ力は圧巻の一言。アングラーの本気を100%サポートし、問答無用のパワーとタフネスでソルトゲームを制します。
(参照:シマノ公式HP)
ツインパワーSWのスペック
ツインパワーSWは
- HAGANEギア
- HAGANEボディ
- X-SHIP
といった、シマノの最新技術を搭載しています。
つまり、技術的にはシマノの最高傑作なんですね。
ツインパワーSWは、ジギングに必要な要素をすべて兼ね備えています。
ツインパワーSWのメリット
[jin_icon_checkcircle color="#e9546b" size="18px"]大型魚にも対応できる遠征モデル
[jin_icon_checkcircle color="#e9546b" size="18px"]キハダ狙いのトップウォータにも対応
[jin_icon_checkcircle color="#e9546b" size="18px"]メインリールにもサブリールにも使える
[jin_icon_checkcircle color="#e9546b" size="18px"]ツインパワーSWは、機能的にはステラと遜色がありません
10kgを超える大型カンパチや大型ヒラマサでも、さくさく巻き上げることができます。
また、キハダマグロの圧倒的な走りに対して、スムーズなリールの逆回転も実現できています。
30kgを超えるキハダを引き上げる際の圧倒的なトルクも、「ステラSW」か「ツインパワーSW」でしか再現できません。
キャスティングでキハダマグロを狙う際にも、十分に対応できるスペックを兼ね備えているんですね。
ツインパワーSWのデメリット
やはり値段が気になりますよね。
ステラの型落ちリールと言っても、定価で5万円はします。
その下には「バイオマスターSW」や「ストラディックSW」が存在し、定価で3万~3万5000円程度です。
「バイオマスターSW」や「ストラディックSW」は、ブリ狙いの青物ジギングなら十分通用します。
ただ、「ヒラマサ」や「カンパチ」といった大型青物には、これらの機種ではパワー不足が否めません。
ジギングをするのであれば、これらの大型青物も獲ってみたいですよね。
決して、手の届かないターゲットではありません。
ツインパワーSWの値段は確かに高いですが、必ずあなたの期待に応えてくれるリールですよ。
ツインパワーSW|HGとPGの使い分け
HGとPGは、ハンドル1回転当たりの「メリット」が、それぞれ異なります。
HGの使い方
HGはハンドル1回転当たりの「ラインの巻き取り量」に優れたもの。
例えば、ツインパワーSW8000HGであれば117cmとなります。
比べて、ツインパワーSW8000PGは98cm。
HGは「ジグを大きく動かすこと」に優れ、活性の高い青物を効率よくバイトさせることができます。
PGの使い方
PGはハンドル1回転当たりの「ラインの巻き抵抗」に優れたもの。
例えば、ツインパワーSW8000PGであればkgとなります。
比べて、ツインパワーSW8000HGはkg。
PGは「巻き上げトルク」に優れ、大型カンパチやヒラマサに主導権を握らせません。
つまり、ラインさえ耐えられれば、根ズレを回避することができるんですね。
HGを使用するか、PGを使用するかはあなた次第となります。
それぞれの特性を活かして、使いこなしてみてください。
ツインパワーSW|ラインナップと使い分け
ツインパワーSWでジギングに使用するサイズは、「6000番」「8000番」「10000番」がメインになります。
単純に番手が上がるほど、リールの「サイズ」と「パワー」が増すものと考えてください。
1つずつ解説していきますね。
ツインパワーSW【6000PG】インプレ
主に近海ジギングで使用するのが「6000番」と「8000番」になります。
イメージとしては、5kgまでの「ワラサ」「ヒラマサ」「カンパチ」がターゲットであれば6000番がおすすめ。
魚の引きをスリリングに味わいながら、巻き上げてくることが可能です。
ツインパワーSW【6000HG】インプレ
ツインパワーSW【8000PG】インプレ
10kgまでの「ブリ」「ヒラマサ」「カンパチ」「キハダマグロ」がターゲットであるなら、8000番のツインパワーでやってみましょう。
実際、ステラを使用してもいいくらいの魚のサイズ。
ツインパワーを使用することで、よりスリリングな魚とのファイトが楽しめます。
ツインパワーSW【8000HG】インプレ
ツインパワーSW【10000PG】インプレ
離島や沖縄遠征での超大型青物がターゲットの場合は、10000番のツインパワーSWがおすすめ。
カンパチやキハダマグロ狙いであれば、水深も軽く100mは超えてきます。
5~6号の太さのラインを300m~400mは巻くために、圧倒的なラインキャパが必要なんですね。
また、10kg~20kgを超えるようなモンスターを上げるには、10000番クラスのリールのパワーが必要となります。