ライトジギング | |
---|---|
青物ジギング | |
スロージギング | |
中深海ジギング |
HG(ハイギア)リールは、巻き抵抗が大きすぎるのが欠点。
100mを超えるような中深海ジギングおいて、レスポンスの良いシャクリができません。
一方、PG(パワーギア)のリールは、巻き上げスピードが遅いのが弱点で、ジグの動きに遅れが生じてしまいます。
青物狙いのドテラ流しにおいて、ヒラマサやブリなどに見切られてしまうことがあります。
この欠点を補うために作られたギア比のリールが「MG(ミディアムギア)」です。
潮の流れが速い場所でも、ジグを横にスライドさせながら楽にしゃくる事が可能。
スピードとパワーのバランスが取れているので、船の流し方に合わせた攻めで、魚にアプローチする事ができます。
オシアジガーMGの特徴
- ギア比:5.7:1
- 自重:580g
- 最大ドラグ力:10.0kg
- 巻き上げ量:107cm
- 糸巻き量:3号-400m, 4号-300m
近海から中深海などの幅広いゲームに対応。特に、マグロを相手にするトンジギに人気のモデルです。
剛性に優れた「HAGANEボディ」は、たわみやネジレを徹底的に排除しています。
負荷が掛かっても、内部に組み込まれたギアが精密に噛み合う構造に。
非常にシルキーで、圧倒的な巻き心地を確保してくれます。
また、「オシアジガー2000NR-MG」は、サミングスペースも確保されています。
フォール速度に変化が付けやすく、狙ったタナをじっくり攻めきる事も可能です。
メカニカルブレーキのノブも、ロッドを持ったまま親指で操作が可能。
サミング操作を併せて活用すれば、フォール中のバイトを増やす事ができます。
スプールを完全に固定するロック機能を搭載しているので、根掛かりを起こしても安心して対処できます。

状況に合わせたライン交換ができるのは大きなメリット。
ラインブレイクを起こしても、予備スプールを持ち込めばすぐに釣りへ復帰する事が可能です。
オススメの使用場面
- 青物狙いのハイピッチジギング
- 大物狙いの泳がせ釣りに

「オシアジガー2000NR-MG」は、パワーと巻き上げ量を両立したモデル。
悪い言い方をすれば中途半端ですが、ジギングにおいて最もバランスの取れた汎用モデル。
青物狙いのハイピッチジギングから、ワンピッチのスロージギングまで快適にこなせます。
口コミと評判
https://twitter.com/kinjo54867495/status/1592857102091186181?s=46&t=v0EBlTi8RBRgTaqOErnLwA
これこれっ❗️
これが釣りたかったのよ😊
水深350〜390mのデイジギング😳
@kento_yazawa#オキナワオオタチ#ムラマサ3STs400g#プロパゲートBLX64の4番#オシアジガー2000MG#ULT4本組1号#タロンアシストLサイズ pic.twitter.com/ERjIYsrRRD— 中村豪 (@shimancyuu718) November 21, 2022
1年間の自分へのご褒美としてついにフラッグシップを購入…!これでキハダもキャッチ出来るはず!#オシアジガー #2000mg #スロージギング pic.twitter.com/ZjeOMKjvjE
— ちゃんほり (@aflyjcg) December 3, 2021
実際のインプレッション

ヒラマサ狙いのドテラ流しで青物を狙ってきました。
サイズがコンパクトなので、握り込んでも手が痛くなりません。
パワーハンドルも剛性が高いので、水押しの強いジグを使用しても安心して巻き上げる事ができます。
最も使いやすいと感じたのは、サミングスペースの広さです。
魚の活性に併せて、フォール速度を意のままに操作できるので、バイトのチャンスが広がります。
巻上げ速度もちょうど良く、パワーもあるのでジグを思い通りに横方向へ飛ばしながらシャクれます。
ドテラ流しで感じていた、ギア比による欠点を全て解消してくれるリールでした。
- ギア比:5.7:1
- 自重:580g
- 最大ドラグ力:10.0kg
- 巻き上げ量:107cm
- 糸巻き量:3号-400m, 4号-300m
近海から中深海などの幅広いゲームに対応。特に、マグロを相手にするトンジギに人気のモデルです。