スロージギングにはオシアジガーとオシアコンクエストどちらがいいの?
オシアジガーもオシアコンクエストも、値段の高いリールです。
単純比較で言えば、「オシアジガー1500HG」と「オシアコンクエスト300HG」が同等スペックと言ったところ。
オシアジガー2000番に匹敵するスペックは、オシアコンクエストは持ち合わせていません。
どちらを購入しようか悩んでいるのであれば、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

-
この記事の著者運営者情報
続きを見る
単純スペックの比較
リール | ![]() オシアジガー1500HG | ![]() オシアコンクエスト300HG |
実売価格 | 4万3000円~ | 4万7000円~ |
連動式 レベルワインド | なし | あり |
フォールレバー | なし | あり |
HAGANE ボディ&ギア | あり | あり |
マイクロ モジュールギア | あり | あり |
インフィニティ ドライブ | あり | あり |
X-プロテクト | あり | あり |
エキサイト ドラグサウンド | あり | あり |
S A-RB (特殊防錆処理) | あり | あり |
詳細を見る | 詳細を見る |
両者を単純比較した場合、「フォールレバー」と「連動式レベルワインド」の有無だけ。
オシアコンクエストにこの2つが搭載されている分、値段が4000~5000円高くなっています。
ただし、「フォールレバー」と「レベル式ワインド」が無いからといって、オシアジガーが下位機種というわけではありません。

オシアジガーのスペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量(1回転) | PE糸巻き量(号/m) |
1000HG(右) | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2/300, 2.5/230, 3/200 |
1500PG(右) | 5:1 | 7.5kg | 78cm | 2/500, 2.5/400, 3./320 |
1500HG(右) | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2/500, 2.5/400, 3/320 |
2000PG(右) | 5:1 | 10.0kg | 96cm | 3/400, 4/300, 5/230 |
2000HG(右) | 6:2 | 10.0kg | 117cm | 3/400, 4/300, 5/230 |
オシアジガーは、スロージギングのために製造されたベイトリールです。
「ハンドル1回転あたりの巻き上げ量」「巻き上げトルク」「滑らかな巻き心地」どれをとっても天下一品。
スロージギングを本格的に取り組むなら、買って損のないリールに仕上がっています。
まさに、サ・スロージギングリールと言えるでしょう。
オシアコンクエストのスペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量(1回転) | PE糸巻き量(号/m) |
300PG(右) | 4:8 | 8.0kg | 65cm | 2/380, 3/240, 4/170 |
300HG(右) | 6:2 | 7.5kg | 84cm | 2/380, 3/240, 4/170 |
300XG(右) | 7:5 | 7.0kg | 101cm | 2/380, 3/240, 4/170 |
オシアコンクエストは、ライトジギングのスペシャルモデルとして製造されたベイトリールです。
ただ、そのスペックはかなり高く、スロージギングとしても使用できるます。
特に「ハンドル1回転あたりの糸巻き量」と「最大ドラグ力」は、ライトジギング専用リールとしては特筆したスペック。
特に、「オシアジガー300PG」は巻き量を抑えたライトジギングの特化型モデルです。

推しはオシアコンクエスト300HG
- ギア比:6:2
- 最大ドラグ力:7.5kg
- 巻き上げ量:84cm
- PE糸巻き量:2/380, 3/240, 4/170
「巻き上げパワー」と「ハンドル1回転当たりの巻き上げ量」のバランスが良く大型青物にも対応します。
「オシアコンクエスト300HG」は、ライトジギングの延長でスロージギングが楽しめる製品。
水深が60m以内であれば、ライトジギングもスロージギングもいけちゃいます。
ただ、ある程度スロージギングに慣れてくると、レベルワインドが邪魔になってきます。
特に「水深が100mを超えるエリア」や「7~8kg上の大型魚」を視野に入れてくると、オシアコンクエストよりもオシアジガーで対応する必要があります。
「どのような場面でジギングをするのか」を考えることが大切となります。

オシアジガーで推すなら1500HG
- ギア比:6:4
- 最大ドラグ力:7.0kg
- 巻き上げ量:97cm
- PE糸巻き量:2/500m, 2.5/400m
初めてのオシアジガーなら1500HGが圧倒的におすすめ。スロージギングの基本であるワンピッチジャークを得意とし、5kgくらいのヒラマサでも主導権を与えません。
- 水深80m以上でスロージギング
- 5kg以上のヒラマサやカンパチを狙う
- 150g以上のジグを使用する
これらの場面では、リールのギアや内部に相当な負荷がかかります。
もはや、ライトジギングの範囲を超えていますので、オシアコンクエストでは故障の原因にもなります。
オシアジガーにはレベルワインドが付いていない分、ギア内部のシステムがシンプルで、巻き上げパワーに特化しています。
本格的なスロージギングに挑戦するのであれば、「オシアジガー1500HG」で試してみてください。
-
関連【徹底比較】スロージギングにおすすめのベイトリール5選!
続きを見る
-
関連22オシアコンクエスト300HG【インプレ】ライトジギングからスローまで遊べる汎用モデル
続きを見る
-
関連22オシアコンクエスト300XG【インプレ】スロージギングに特化した連動式レベルワインド搭載モデル
続きを見る
-
関連オシアジガー【インプレ】シマノの最高傑作でスロージギングが驚くほど快適に!
続きを見る