スロージギングでは想定外の大物がヒットします。

ホントに悔しいですよね。
本命だろうと不意の大物だろうと、掛けた魚は獲りたいもの。
実は、掛けた後の命運を握っているのは80%以上がリールの性能なんです。
スロージギングにおいて、リールは絶対に妥協してはいけないアイテム。
スロージギングにある程度親しんでいるのであれば、思い切って『オシアジガー』を使いましょう!
オシアジガーは「圧倒的な使い心地」と「超実践的なスペック」で、スロージギング中級者~上級者まで幅広く使われているベイトリールです。
こんな方にオススメ!
- 本格的なスロージギングに挑戦!
- 不意の大物もバラしたくない!
- 最高の道具で釣りがしたい!
オシアジガーの特徴
\ 初めてのスロージギングに! /
スロージギングでは、小型根魚から超大型青物まで様々な魚がヒットしてきます。
中途半端なリールでは、あっという間に根にまかれたり、周りのアングラーとのライントラブルの原因にもなります。
オシアジガーは、滑らかな巻き心地と圧倒的なトルクが持ち味。
スロージギングにおいて、絶対に魚に主導権を握らせません。
それ以外にも、オシアジガーにはスロージギングで便利すぎる機能が満載です。
オシアジガーの特徴
- パワーモデル型のロングハンドル
- スプールの交換が可能
- パワフルで軽い巻き心地を追求
- マイクロモジュールギアの搭載
パワーモデル型のロングハンドル
オシアジガーはハンドルが長めに作られており、さらにノブの形もロング型のパワーハンドルに設計されています。
遠心力を最大限に生かすことによって、アングラーのパワーがハンドルに伝わりやすくなっているんです。
スプールの交換が可能
従来のオシアジガーでは、スプール交換をすることは不可能でした。
2017年に発売されたオシアジガーで可能になったシステムです。
スプール交換ができるメリットは、1台のリールで様々なジギングが楽しめること。
具体的な使用方法は以下の通り。
事前に、2つのスプールを用意する必要があります。
参考
- 1.5号のライン800mを巻いたスプール
- 4.0号のライン300mを巻いたスプール
上記のスプールを準備すれば、いちいちラインを巻き替える必要もありません。「2000NR-HG」や「2000NR-PG」のオシアジガー1台で、中深海ジギングと青物ジギングを両方楽しむことができます。わざわざ高価なリールを2台買うことなく、1台のオシアジガーで様々なターゲットを狙うことができきるのです(スプールは別途で買う必要があります)。特に中深海スロージギングでは、ラインのコストが馬鹿みたいに高いのがネック。長期的に見ればコスト削減の手法になります。
パワフルで軽い巻き心地を追求
新しいギアシステム”インフィニティドライブ”によって、回転抵抗が最小限に抑えられています。
実際には、我々がどこまでこの数字を体感できるかは別として、巻き抵抗は非常に軽くなっています(購入前に、実際に店頭で巻いてみてくださいね)。
マイクロモジュールギアが搭載
オシアジガーには、”マイクロモジュールギア”が搭載されています。
ギアの歯を極限まで細かくし、巻き心地の滑らかさを極限まで追求したマイクロモジュールギア。
このマイクロモジュールギアは、従来までオシアコンクエストの専売特許のようなものでした。
2017年の改良によって、オシアジガーでも極限の巻き心地を体感することができるようになっています。
実際のインプレッション

巻き心地が軽やかで、ハンドルも長く、ハイギア独特の巻き重りを感じません。
長めのロッドでしっかりジグを持ち上げても、ラインの巻き取りが速く、横を向いてフォールし始めた直後のアタリもしっかり掛けにいけます。
ただ巻きでも使用したところ、わずかな潮の変化もキャッチ。
微妙な負荷の違いから、潮の状況を把握できる感度の高さが実感できます。
意外とコンパクトサイズで握りやすく、パワーロスの無いファイトが可能なリールです。
\ 使用したリールはこちら /
オシアジガーの口コミと評判
来たぞーこれぞオオカミの遠吠え
シマアジオオカミ
104cm14.44㎏
スローにてゲット
スペック
ロッド:スロージャーカー5oz
リール:オシアジガー2000pg
Pe:3号
リーダー:18号
ルアー:シーフロアコントロールアビス230g
フック:jamフック0/5
おめでとうございました
やりとり完璧。素晴らしい個体 pic.twitter.com/0VH2pcneXs— 神津島 第三重郎平丸 (@kizukucan) May 11, 2021
『オシアジガー2000 PG購入!』
これででかいの釣るぞー!!! pic.twitter.com/7hZyRTnyy7
— あっきー☆@釣りfantasy (@akira_fantasy) March 15, 2021
予約してたオシアジガー1501XGキタァァ ԅ(´ิϖ´ิԅ)
1.5号巻いてみた〜
嬉ショーーン
カッチョよ〜ぃぃ
エヘエヘԅ(´ิϖ´ิԅ)アフアフ
マルチフロー-3用にするん。 pic.twitter.com/ppLEKd9jMY— メシ (@zxcvbnmdat) October 11, 2021
オシアジガーのラインナップ
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量(1回転) | PE糸巻き量(号/m) |
1000HG(右) | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2/300, 2.5/230, 3/200 |
1500PG(右) | 5:1 | 7.5kg | 78cm | 2/500, 2.5/400, 3/320 |
1500HG(右) | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2/500, 2.5/400, 3/320 |
2000PG(右) | 5:1 | 10.0 | 96cm | 3/400, 4/300, 5/230 |
2000HG(右) | 6:2 | 10.0 | 117cm | 3/400, 4/300, 5/230 |
スロージギングで奨励しているスペックは以下の通り。
- 最大ドラグ力5kg以上
- ハンドル1回転85cm以上
オシアジガーは、どのモデルも「最大ドラグ力」と「ハンドル1回転の巻き上げ量」をクリアしています。
スロージギングで使用するオシアジガーは1500番と2000番が主流となります。
さらに詳しく
オシアジガー1500HG
初めてオシアジガーを買うなら、1500HGが圧倒的におすすめ。
スロージギングの基本とも言えるワンピッチジャークが得意で、5kgくらいのヒラマサでも主導権を与えません。
「スロージギングを本格的に始めたい!」という方は、迷わずこのモデルを購入しましょう!
オシアジガー1500PG
巻き上げパワーに特化した、近海スロージギング対応モデル。
小さなスライドアクションで魚を誘うならこのモデルがオススメ。
オシアジガー2000NR-HG
近海から中深海スロージギングまで対応した万能型ベイトリール。
ハンドル1回転当たりのライン回収量が秀逸で、大型カンパチやヒラマサを素早く根から引きはがすのに最適です。
オシアジガー2000NR-PG
水深100mを超える中深海スロージギングや、大型カンパチ&キハダマグロに対応。
ハンドル1回転当たりの糸巻き量を保ちつつ、圧倒的なリーリングパワーで魚に主導権を与えません。
オシアジガーを買って損をしない?
オシアジガーは、スロージギング専用リールの最高傑作。
シマノの最新技術を盛り込んでいるんで、機能的には不満を持つ人はいません。
あえて疑問を上げると
- 値段が高いのでは?
- マイクロモジュールギアって必要?
ってところでしょうか。
値段が高いのでは?
オシアジガーの販売価格は、4万3000円~4万5000円くらいです(送料によっては、これより高くなることもあります)。
オシアジガー17が出る前までは、この値段で旧オシアジガーが販売されていました。
値段が高いというわけではなく、「シマノの最上位機種はこの値段!」ってことなんでしょう。
スロージギング最強リールである”ブルーヘブン”や”オケアノス”は10万円を超えてきます。
これらのリールは、50kgのオーバーの超巨大モンスターにも対応したリールですので、一般的なスロージギングには必要ありません。
マイクロモジュールギアって必要?
マイクロモジュールギアは、究極の巻き心地を楽しむのです。
正直、自己満の世界でもあります。
飛行機で例えるなら、「エコノミークラスで節約する」か「ビジネスクラスで徹底的に快適な旅を求める」かの違いです。
マイクロモジュールギアを搭載したオシアジガー17は、徹底的にスロージギングの面白さを追求しています。
オシアジガーまとめ
オシアジガーは、剛性とパワーを兼ね備え、大型の青物を狙うジギングに最適です。
ハイギアの巻き速度を生かして、ハイピッチなアクションを多用しながらアプローチできます。
また、ローギアモデルもラインナップされているので、マグロ類を狙うジギングにも使用可能。
ローギアならではパワーを生かして、魚に主導権を与えない釣りが展開できます。
ドラグの滑りが滑らかでラインブレイクを防いでくれるので細いPEラインを使用したスリリングなゲームが楽しめます。
-
関連オシアジガーFカスタム【インプレ】究極のスロージギング特化型リールをレビュー!
続きを見る
-
関連悩んでない?オシアジガー1500番と2000番の使い分け!
続きを見る
-
関連【徹底比較】オシアジガー1500HG vs ソルティガ15H/SJ買うならどっち?
続きを見る
-
関連【徹底比較】オシアジガー vs オシアコンクエスト買うならどっち?
続きを見る
-
関連【徹底比較】買うならどっち?オシアジガー2000NR-PG vs ソルティガ35N/SJ
続きを見る