シマノから販売されている、スローピッチ専用のジギングリール。
スロージギング専用リールとしては、シマノからはオシアジガーがリリースされています。
しかし、オシアジガーはシマノの最上位機種でもあるので、5万円程するコストがネック。
「トリウム」は、値段を2万5000円くらいに抑えることで、スロージギング入門者でも手の届くリールになっています。
トリウムはオシアジガーの系譜を受け継いだベイトリール。
「性能」「コスト」「ビジュアル」どれをとっても、スロージギングを始めるのに、これほど優れた製品は他にありません。
\ 1500HGはスロージギング入門モデル /
トリウム特徴とオススメの機能
エントリーモデルとは思えない、シマノの技術を凝縮させたジギングリール。
軽量で剛性の高い「HAGANEボディ」は、内部の繊細なギアを衝撃から守ってくれます。
また、防水性の高い「X-プロテクト」搭載リールなので、雨の日や悪天候で潮をかぶるシーンでも安心です。
ジグングゲームでは、ボトムタッチから巻初めにバイトが集中します。
クラッチ操作にもたつくリールは、フォールでの合わせが効きません。
トリウムは、「クラッチオートリターン」機能が付いており、ハンドルを回すだけでクラッチが切り替わります。
フリーフォールからの素早くクラッチを切ることで、バイトを感じて掛けに行く釣りが楽しめます。
トリウム機能まとめ
- HAGANEボディ(超剛性、耐久性)
- X-プロテクト(完全防水、耐久性)
- クラッチオートリターン(フォール時のサポート機能)
実際のインプレッション
\ 今回はこちらを使用!/
手にした際のファーストインプレッションは、コスパ重視のモデルとは思えない軽さ。
ボディ剛性が高いので、激しいジグ操作を行っても高い安心感を得ながら釣りに集中できます。
巻き心地もスムーズで、余計なノイズを感じません。
じゃれつく様なバイトも、しっかり掛けに行く事が可能。
コンパクトなボディは、手に馴染みやすく長時間の釣りでも疲れる事がありません。

トリウムの評価と口コミ
初ベイト!!
使うの楽しみ〜!!#SHIMANO #トリウム #スロージギング #ベイトリール pic.twitter.com/PvUZekJn31— case-k (@lupin3331) June 13, 2021
20トリウムのハンドルを変更しました!
11ミリと12ミリのスパナとプラスとマイナスドライバーで交換できます。 pic.twitter.com/3IkpZHZB68— アヤフウマ (@ayafuuma) October 23, 2021
トリウムのラインナップ
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
1500HG(右) | 6:3 | 7.0kg | 97cm(1回転) | 2/500, 2.5/400, 3/320 |
2000PG(右) | 4:6 | 15.0kg | 86cm(1回転) | 3/400, 4/300, 5/220 |
2000HG(右) | 6:2 | 11.0kg | 116cm(1回転) | 3/400, 4/300, 5/220 |
3つのサイズがラインナップされており、自分の釣りスタイルに合わせて選ぶ事ができます。
ただし、左巻きが販売されていない点は不満が残ります。
1500HG
- ギア比:6:3
- 自重:435g
- 最大ドラグ力:MAX7.0kg
- 巻き上げ量:97cm(ハンドル1回転)
- PE巻き糸量:2号-500m, 3号-320m
1500HGは手に馴染みやすい形状と軽さを生かして、近海スロージギングにオススメ。水深100mまでのジギングならこの1台で十分に楽しめます。
2000HG
- ギア比:6:2
- 自重:555g
- 最大ドラグ力:MAX11.0kg
- 巻き上げ量:116cm(ハンドル1回転)
- PE巻き糸量:3号-400m, 4号-300m
近海のスロージギングから、中深海の入り口とも呼べる200mに対応したベイトリール。HG特有の巻取り量を活かして、ジグを大きく飛ばす青物狙いのジギングにも最適です。
2000PG
- ギア比:4:6
- 自重:550g
- 最大ドラグ力:MAX15.0kg
- 巻き上げ量:86cm(ハンドル1回転)
- PE巻き糸量:3号-400m, 4号-300m
水深250mまでの、本格的な中深海スロージギングに最適。PG特有の巻きの軽さを活かして、カンパチ狙いのジギングにも活躍します。
カスタマイズすると◎

ハンドルのノブだけなら、2000円程度で購入が可能です。
巻取りのトルクが上がるだけでなく、見た目も一気に高級感が漂います。