スロージギング専用リール「オシアジガー」はシマノのハイエンドモデル。
1台あたり4万3000円~4万5000円くらいの超高級リール(送料によってそれ以上の値段が付く場合も)です。
だからこそ、高級品の買い物は失敗したくないもの。
特にスロージギングでオシアジガーを使用する場合、1500番と2000番で悩む人も多いはず。
オシアジガーはスペックや使う場面を比較して選んでみましょう。
1500番と2000番をスペックで比較
1500番と2000番をスペックで比べる場合、下記の3点に注目しましょう。
- 最大ドラグ力
- ハンドル1回転当たりの巻上げ量
- PE糸巻き量
特に1500番と2000番とで、搭載システムに違いはありません。
1500番サイズは、幅広い水深やエリアで使用できるスタンダードモデルです。
オシアジガー1500番
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
1500PG | 5:1 | 7.5kg | 78cm | 2.5/400, 3/320 |
1500HG | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2.5/400, 3/320 |
2000番サイズは1500番と比べて、純粋に一回り大きくなり「パワー」「巻き上げ量」「ラインキャパ」が1ランクアップしています。
オシアジガー2000番
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
2000PG | 5:1 | 10.0kg | 96cm | 3/400, 4/300 |
2000HG | 6:2 | 10.0kg | 117cm | 3/400, 4/300 |
PGとHGの違い
オシアジガーでよくある質問が、PG(パワーギア)とHG(ハイギア)との違い。
自転車のギアで例えるとわかりやすいと思います。
PGの特長とデメリット
自転車でたたえると5段階ギアの1に相当します。
PGは、一定のラインを回収するのに、軽い力でラインを回収できるのがメリットです。
ただし、ハンドルの回転数が多くなるのがデメリットです。
オシアジガーPGのスペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
1500PG | 5:1 | 7.5g | 78cm | 2.5/400, 3/320 |
2000PG | 5:1 | 10.0kg | 96cm | 3/400, 4/300 |
HGの特長とデメリット
自転車で例えると、5段階ギアの5に相当します。
HGは、通常の同じサイズのリールよりも、ラインを多く巻き取ることに特化したギアのこと。
ただし、自転車のペダルと同じように、ハンドルを回す際に重く感じるのがデメリットですす。
オシアジガーHGのスペック表
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
1500HG | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2.5/400, 3/320 |
2000HG | 6:2 | 10.0kg | 117cm | 3/400, 4/300 |
近海スロージギングなら1500番
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
1500PG | 5:1 | 7.5kg | 78cm | 2/500, 2.5/400, 3./320 |
1500HG | 6:4 | 7.0kg | 97cm | 2/500, 2.5/400, 3/320 |
水深50m以内の近海ジギングであれば、ブリ、ワラサ、ヒラマサ、ホウボウ、根魚がターゲットになります。

これらをターゲットにした近海エリアであれば、「ハンドル1回転あたり80cmの糸巻き量」で、ジグを十分きれいにシャクることができます。
また、近海青物の引き味を楽しむのであれば、1500番サイズが最大限に活かせるでしょう。
オシアジガー1500PG
\ 根魚やタチウオ狙いにオススメ!/
- ギア比:5:1
- 最大ドラグ力:7.5kg
- 巻き上げ量:78cm
- PE糸巻き量:2.5号/400m, 3号/320m
ライトジギングでの使用や、ジグを小さく動かしたい場面に最適。ハンドル1回転当たりの巻き糸量を制限することで、一定のレンジをネチネチ攻めることが可能です。
オシアジガー1500HG
\ 初めてのオシアジガーなら!/
- ギア比:6:2
- 最大ドラグ力:7.0kg
- 巻き上げ量:97cm
- PE糸巻き量:2.5号/400m, 3号/320m
5kgくらいのヒラマサやカンパチでも、難なく上げることができます。ワンピッチジャークがしやすいので、スロージギング初心者にもオススメです。
中深海や大物遠征なら2000番
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量 | PE糸巻き量(号/m) |
2000PG | 5:1 | 10.0kg | 96cm | 3/400, 4/300, 5/230 |
2000HG | 6:2 | 10.0kg | 117cm | 3/400, 4/300, 5/230 |
大型カンパチやキハダマグロの狙いのジギングにチャレンジできるモデル。
また、水深100m以深のスロージギングであれば、こちらのサイズから選びましょう。
中深海ジギングなら2000PG
アカムツやアラ狙いの中深海では、PGの方が有利になります。
中深海では通常150~300m位を攻めるのでとにかく回収が大変です。

また、中深海の人気ターゲットであるアカムツは、口が弱く高速で巻き上げることができません。
PGのリールで、ゆっくり巻き上げるの方がバラシを抑えられます。
- ギア比:5:1
- 最大ドラグ力:10.0kg
- 巻き上げ量:96cm
- PE糸巻き量:3号/400m, 4号/300m
水深200mを超える中深海スロージギングであればこちら。 巻き上げの軽さが魅力で、1日中しゃくり通しても疲れません。
大物遠征なら2000HG
石垣島や父島での大型カンパチや、久米島パヤオでの大型キハダマグロなどが候補になります。
これらのターゲットは、どれも10kg~20kgはあたりまえ。
もちろんオフショアフィッシングの中でも、最高峰のビッグターゲットとなります。

特に、リールに関しては、最高ランクのものを用意しないと勝負になりません。
大型カンパチも大型キハダマグロも、素早く距離を縮めていくことが重要です。
ラインの巻き取り量に特化したハイギアリールを選びましょう。
- ギア比:6:2
- 最大ドラグ力:10.0kg
- 巻き上げ量:117cm
- PE糸巻き量:3号/400m, 4号/300m
離島や沖縄などの大型根魚や、キハダマグロを狙うのであればこちら。 パワフルな巻き上げで、魚に主導権を与えません。