あなたのスロージギングリールには、レベルワインドが付いていますか?
スロージギングモデルの最上位機種である、オシアジガーやソルティガにはレベルワインドがありません。
しかし、スロージギング対応のリールでも、オシアカルカッタやキャタリナにはレベルワインドが搭載されています。
このように、スロージギングに特化したリールでも細かい違いがあります。
レベルワインドの特性を理解し、あなたにマッチしたスロージギングリールを探してみませんか?
Contents
レベルワインドとは?
シャフトの上に付いているあの小さな穴で、一般的に「レベルワインド」や「レベルワインダー」などと呼ばれてます。
リールを巻くときに左右に平行移動することで、ラインを均等にスプールに巻き付けてくれます。
レベルワインドは、ベイトリール初心者には欠かせませんが、実は2種類のシステムがあります。
- ラインを放出したときに中央で固定されたまま動かないもの(固定式)
- ラインの放出したときにスプールに連動して左右に動くもの(連動式)
固定式のレベルワインド
ラインの放出中にレベルワインドが中央に固定されたままで、ラインとレベルワインドに角度が生まれ摩擦抵抗が発生してしまいます。
この摩擦抵抗は、大物とのファイトの時にラインブレイクの原因になるんです。
最近は固定式のリールは、ほとんど出回っていませんので気にしないでください。
連動式のレベルワインド
一般的に、シンクロレベルワインドと呼んでいます。
シンクロレベルワインドは、ラインの放出時にもラインの角度とレベルワインドの角度が0度に保たれたまま。
ラインとレベルワインドの角度はありませんので、ラインの放出がスムーズに行われます。
スロージギングリールで使われているのはこちらのシステムです。
シンクロレベルワインドの利点
シンクロレベルワインドの利点を考えていきましょう。
シンクロレベルワインドは、スムーズにラインが放出されるため、ジグの落下スピードは速くなります。
潮の速い日や水深100mを超えるような中深海スロージギングでは、素早く正確に底どりをすることが釣りを有利に進めるポイントにもなります。
スロージギングでは、シンクロレベルワインドを使用しましょう。
最上位機種にレベルワインドは搭載されていない
スロージギングリールの最上位機種であるオシアジガーやソルティガにはレベルワインド自体が搭載されていません。
なぜかというと、スロージギングでは、10キロを超える大型のヒラマサやカンパチがヒットすることがあるんですね。
これらの大型回遊魚の突発的な引きには、レベルワインド自体がラインブレイクの原因にもなります。
また、レベルワインドが搭載されていることでギアの構造が複雑になっている分、巻き上げ力が損なわれます。
スロージギングに慣れたひとは、積極的にレベルワインドの付いていないリールを使用しましょう。
レベルワインドの付いていないリールの難点は、巻き上げの際にラインの角度を指でコントロールすること。
多少慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、マスターすればスロージギングで大型魚を獲れる確率が大きく変わってきます。
スロージギングを本格的に取り組みたいひと向けのリール
オシアジガー1500HGやソルティガ15H/SJといった最上位機種を私は自信を持っておすすめします。
オシアジガー1500HG
<製品仕様>
ジギングリールの先駆けとして、常に王道を歩んできたオシアジガー。進化の過程で追求したのはリールの本質、ただその一点である。堅牢なボディ、力強く滑らかな”巻き”、そして酷使に耐えるタフネス。いついかなる時でも信頼できる道具であることが、ジガーの求める唯一の答えだ。そんなジギングリールの代名詞・オシアジガーが、回転フィールをいっそう高めて新登場。新機構インフィニティドライブの搭載により回転抵抗を最大60%排除し、軽く、パワフルな巻き上げを実現。耐性の面でも、高剛性なHAGANEボディと高い防水性能を誇るXプロテクトが内部構図をガッチリとガード。さらにはボディやハンドル、クラッチレバーにも冷間鍛造を採用するなど、妥協なきタフネスを装備してオフショアアングラーの技に応える。次元を超えたその回転フィールを体感するとき、ジギングはまた一歩先へと進む。
(参照:シマノ公式HP)
ソルティガ15H/SJ
<製品仕様>
【大型魚に余裕で対応する堅牢ジギングベイトリール】耐久性の高さで人気を博した「ソルティガZ」の待望の後継機。精密でパワフルなオールマシンカットアルミボディ、ピニオン部にはマグシールドボールベアリングを搭載し、メインギアにはハイパーデジギアを採用して耐久性がさらに向上。フィールドでのテストを幾度となく行い、アングラーが持ちやすくサミングしやすい形状、パーツを徹底的に追求し、操作性と高剛性を両立。最も塩ガミによるダメージを受けることが多かったピニオン部にはマグシールドボールベアリングを採用することで、高い耐久性を備えている。さらにボディには水抜き穴を各所に設けており、入ってきた水をどんどん放出できる構造になっている。ドラグはスムーズに作動し、使用し続けてもドラグ値の低が少ないATD(オートマチックドラグシステム)を装備。またスプールロック機能、スプール簡単交換が可能なボディなど、オフショアに本気なユーザーの要望に応える機能を随所に搭載しており、あらゆる状況で自由自在に使い倒せる。
(参照:ダイワ公式HP)
初心者でベイトリールを握ったこともないというひと向けのリール
オシアカルカッタ300HGやキャタリナ200SHから、スロージギングを始めてみるといいでしょう。
オシアカルカッタ300HG
<製品仕様>【オシアジガーの血統を受け継ぐ。小型ガッチリ堅牢モデル】レベルワインドとスプールを非連動式にしたスーパーフリースプール搭載。軽量ジグ・カブラでも素早いフォールが可能です。また、ナロースプールの採用、およびレベルワインド位置の再検討により、ラインガイドとラインの放出角度をなだらかにし、ラインへの負荷を軽減。さたにカーボンクロスワッシャ搭載により、引っ掛かりのないシルキーなドラグ性能を実現。「オシアカルカッタ」の堅牢性・操作性を堪能してください。
(参照:シマノ公式HP)
キャタリナベイジギング200SH
<製品仕様>
【パワーと軽さを兼ね備えた快適ベイジギングリール】掌にすっぽり収まる小型ボディの中に秘められた、想像以上の操作性と耐久性。無垢のアルミ素材に超精密マシンカットを施すことで形作られる堅牢なボディと内部の精緻なギアシステムがもたらすのは、滑らかで軽く、それでいて力強いリトリーブフィーリング。トラブルレスのシンクロレベルワインドや便利なスプール交換機構が使い勝手の良さをさらに確かなものとする。揺るぎない安心感を備えたリールはまるで腕の一部であるかのように自在に駆動し、ジギングゲームの更なる高みを目指すアングラーにとってかけがえのない武器となる。100サイズ、200サイズともボディの径は同じで横幅が異なる。両サイズとも高さ49mmというロープロファイル設計のため、しっかり握り込める優れたホールド性を有する。キャタリナベイジギング、それはシンプルなタックルでシーバスやタチウオ、時にメータークラスの青物と渡り合うベイジギングの醍醐味を120%満喫できる頼もしき相棒。
(参照:ダイワ公式HP)