姿勢の低いリールで、ベイトリールをしっかり握り込めないと苦労している方にオススメ。
見た目からは造像でないパワーを秘めており、大型タチウオや中型青物狙いで使用するアングラーも多めです。
ハイギア仕様で仕掛けの回収も早く、何度も打ち込んでタナを探る釣りで活躍します。
遠心ブレーキを搭載しているので、潮の流れが緩いときはキャスティングを織り交ぜて広範囲を探ることもできます。
スペックと搭載機能
- ギア比:6:2
- 自重:325g
- 最大ドラグ力:7kg
- ハンドル1回転:84cm
- PE糸巻き量(号):2-380m, 3,-250m
ライトジギングからディープタイラバ、スロー系ジギングなどあらゆるオフショアゲームに対応できる万能ベイトリール。
搭載機能
- HAGANEボディ
- HAGANEギア
- マイクロモジュールギア
- X-SHIP
- SVSメカニカル遠心ブレーキ
- エキサイティングドラグサウンド
- CI4+大型ラウンドノブ
シマノの金属加工技術「HAGANE」によって生み出された、超小型の精密ギア「マイクロモジュールギア」を搭載しています。
歯数を増やすことで、ギアの緻密性を最上位機種と同等の構造に。
噛み合わせの精度と剛性を極限まで上げることで、最上位機種「22オシアコンクエスト」に匹敵する圧巻の巻き心地が味わえます。
また、ベアリングは特殊な防錆処理をしており、内部で塩ガミを起こすこともありません。
クラッチを切るとスプールがベアリングのみで支える構造になっているので、軽量なジグも素早くフォールさせる事ができます。
70mmラウンドノブを標準装備しているので、引き抵抗の強いジグの操作にも最適。
大型の青物を掛けても、しっかり握り込めば力を入れずに浮かせる事ができます。
軽くて握り込みやすいボディ構造に
ボディはアルミニウムや、マグネシウムを使用しておりたわみが少ない構造に。
負荷が掛かった状態でも巻き上げても、ギアの噛み合わせをしっかり守ってくれます。
ただ、低姿勢のボディである分、握り込みが浅くなるのは弱点でもあります。

「グラップラー300HG」は、太刀魚や真鯛のようなテクニカルなジギングに使用するのがベストです。
実際のインプレッション

マイクロモジュールギアの恩恵で、巻き心地が非常に滑らかなのが第一印象。
潮の変化や流れの強さを、ジグの動きでしっかり感じ取る事ができます。
ボディは低姿勢でしっかり握り込む事ができるので、長時間釣りをしていても手が痛くなることがありません。
巻き上げパワーも、丸形のベイトリールと比較しても、遜色ない巻き上げトルクを保持。
大型の太刀魚を掛けても楽に浮かせる事ができました。
負荷が掛かっても、全くゴロゴロ感が出ない巻き心地を持っています。
まとめ
低姿勢なボディはテクニカルなジギングに最適。
非常に軽く作られているので、軽量化を徹底したライトジギングロッドと組み合わせれば相乗効果が得られます。
潮が緩いときにキャストしてみましたが、遠心ブレーキの性能が高く、初心者でもバックラッシュも起こしにくいと思います。
太刀魚やサワラ、マダイ狙いのジギングをメインに使用してみてください。
-
類似品21グラップラーCT150HG【インプレ】太刀魚ジギングに最適な本格型小型ベイトリール
続きを見る
-
類似品19グラップラーCT【インプレ】タチウオジギングに特化したベイトリールを紹介!
続きを見る
-
関連22オシアコンクエスト【インプレ】ライトジギングに対応した万能リールがリニューアル!
続きを見る
-
関連鏡牙100SH【インプレ】タチウオ専用の超高性能小型ベイトリール
続きを見る