ライトジギング | |
---|---|
青物ジギング | |
スロージギング | |
中深海ジギング |
巻き感度が高く、繊細な釣りができるので、ライトジギングに最適なベイトリール。
コンパクトサイズのリールですが、ラインキャパが豊富なので、ドテラ流しでライトジギングを楽しむ事も可能です。
パワー、剛性、そして高性能なドラグを搭載しているので、大型青物を掛けても安心です。
-
この記事の著者運営者情報
続きを見る
スペックと搭載機能
- ギア比:6:2
- 最大ドラグ力:7.5kg
- 巻き上げ量:84cm
- PE糸巻き量:2/380, 3/240, 4/170
主な搭載機能
- HAGANEボディ・ギア
- マイクロモジュールギア
- 連動式レベルワインド
- インフィニティドライブ
- X-SHIP
ライトジギングや、軽いスロージギングに最適なモデル。
ドラグにはカーボンクロスワッシャを採用しており、滑り出しが滑らかで耐久性も抜群です。
「巻き上げパワー」とハンドル1回転当たりの「巻き上げ量」のバランスが良く、ハイピッチで狙う大型青物にも対応しています。
心臓部に搭載されている「マイクロモジュールギア」は、超小型で密に噛み合うのでノイズの発生を最小限に。
歯数も多く、大物とも安心してファイトができる剛性を備えています。
また、「HAGANEボディ」でマイクロモジュールギアの噛み合わせをしっかりホールド。
堅牢なベイトリールが、緻密なギアのかみ合わせのブレを最小限に留めてくれ、アングラーの入力したパワーを、無駄なく巻き上げに力を変換してくれます。
「オシアコンクエスト300HG」でなら、水深のあるエリアでも、綺麗なワンピッチジャークが可能です。
オススメの使い方
扱えるジグは、80~150gくらいまが適正範囲内に。
水深50〜80mくらいまでのレンジで、根魚から青物まで魚種を選ばないジギングを得意としています。
青物ジギングでは、ハイギアの特性を生かしたハイピッチジャークを活かした釣りが楽しめます。

また、巻き心地が非常に軽く、スリム系のジグを1日中しゃくり続けても面白いでしょう。
ドテラ流しで使用しても、楽巻きできるので腕への負担を感じにくい巻き重りです。
ハンドルもしっかり握り込める形状をしているので、長時間のファイトでも疲れません。
パワーロスの無い、豪快なファイトでランディングに持ち込めます。
実際のインプレッション
前モデルよりもロープロ化されているので、握った時のフィット感が大幅にアップしています。
巻き心地も軽くノイズが少ないので、ジグの動きを目で見ているように捉えられます。
また、フォールレバーを搭載しているので、ジグの速度に変化が付けやすく、魚の活性に合わせた攻めを楽しむことができました。
(フォールで食ってきたマハタ)

スプールとレベルワインドの距離も長く、ラインの放出もスムーズでトラブルを起こしずらいのも大きなメリット。
魚を掛けると心地よいドラグサウンドが響き、掛けた後の楽しみも倍増するリールです。
\ 簡単なスロージギングにも!/
- ギア比:6:2
- 最大ドラグ力:7.5kg
- 巻き上げ量:84cm
- PE糸巻き量:2/380, 3/240, 4/170
潮や風で船が流されない状況では、アンダーキャストを織り交ぜて釣果を伸ばす事もできます。
一緒に使用したライン
合わせたいジギングロッド
グラップラーLJ S63-2
近海のライトジギングに幅広く使える、中間の2番パワーを搭載したスタンダードモデル。
2万円台の価格帯でありながら、実用性に優れたスペックを搭載したコストパフォーマンスも抜群。
軽さとしなやかさをあわせ持つ、クラスを超えた操作性を保持し、一日中シャクリ続けても疲れを感じないバランスの良さがあります。
ライトジギング入門者にも、最初の一本にピッタリのロッドです。
\ ライトジギングの王道モデル /
- 全長:1.91cm
- 継数:2本
- 仕舞:146.1cm
- 自重:125g
- 適合ジグ:30~130g
- PEライン:MAX1.5号
小型根魚から中型青物まで、様々な対象魚を狙うことができます。
ゲームタイプLJ B63-2
シマノのライトジギングロッドでは、中位機種モデルに当たる本格的なモデル。
3万円台の価格帯でありながら「軽い」「強い」「ブレない」をコンセプトに、ネジレとブレに強い『スパイラルXコア』でロッドブランクスを強化。
細身ブランクスながらも、大型青物にも負けないロッドパワーを実現しています。
また、ロッドパワーを強化することで、王道のワンピッチを軸に多彩なジャークに適応します。
「本気でライトジギングに取り組みたい方」にオススメです。
- 全長:1.91cm
- 継数:2本
- 仕舞:145.8cm
- 自重:112g
- 適合ジグ:30~130g
- PEライン:MAX1.5号
ジグのジャークや種類を選ばないスタンダードなモデル。
その他のラインナップ
ギア比は「PG」「HG」「XG」の3種類がラインナップ。
それぞれの、ギア比の特性を理解して使い分けてください。
ライトジギングや青物狙いの近海ジギングなど、シーンに合わせての選択が可能になっています。
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力 | 巻き上げ量(1回転) | PE糸巻き量(号/m) |
300PG(右) | 4:8 | 8.0kg | 65cm | 2/380, 3/240, 4/170 |
300HG(右) | 6:2 | 7.5kg | 84cm | 2/380, 3/240, 4/170 |
300XG(右) | 7:5 | 7.0kg | 101cm | 2/380, 3/240, 4/170 |
オシアコンクエスト300PG
\ タイラバに最適!/
- ギア比:4:8
- 最大ドラグ力:8.0kg
- 巻き上げ量:65cm
- PE糸巻き量:2/380, 3/240, 4/170
太刀魚やシーバスのライトジギングやタイラバに大人気のベイトリール。特に、ショートピッチのジャカジャカ巻きや、高速リーリングに対して圧倒的な威力を発揮します。
オシアコンクエスト300XG
\ スロージギングに最適!/
- ギア比:7:5
- 最大ドラグ力:7.0kg
- 巻き上げ量:101cm
- PE糸巻き量:2/380, 3/240, 4/170
ハンドル1回転当たりの巻き上げ量は、オシアジガー1500HGに匹敵。レベルワインドを搭載していながらも、スロージギングが楽しめるスペシャルモデルです。