「エリアトラウトを始めたい!でも、ロッドはどのようなものを選んだらいいの?」
エリアトラウトは装備が手軽で、初心者でも気軽に始められる釣りです。
しかしながら、エリアトラウトは非常に奥の深い釣りでもあります。
エリアトラウトを極めた上級者と、管理釣り場にあるていど慣れた中級者でも、半日で釣果の差がダブルスコアになることが珍しくありません。
エリアトラウト上級者になると、どんなにシブい時間帯でも1日中アタリを継続させることができます。
ポイントはエリアトラウトのロッド選びです。
エリアトラウトロッドは、ただルアーをキャスティングできれば良いというものではありません。
トラウトの繊細なアタリをキャッチし、違和感なくルアーを食い込ませられる繊細なロッドが必要です。
このページでは、エリアトラウトロッドの選び方から、管理釣り場で使えるオススメのエリアトラウトロッドを紹介しています。
- エリアトラウトに挑戦したい!
- エリアトラウトを極めていきたい!
という方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
エリアトラウトロッドの使い分け
エリアトラウトでは、様々なタイプのロッドを使い分けていきます。
使い分ける基準は、次の2通りです。
1. 放流されている魚のサイズでロッドを選ぶ
2. 使用するルアーの重さでロッドを選ぶ
トラウトのサイズでロッドを選ぶ
キャスティングでトラウトを狙う場合、トラウトロッドはパワーランクが決まっています。
上から順に『H・MH・M・ML・L・UL・XUL』の順でロッドの硬さが表記されていて、エリアトラウトで使用するのは、L・UL・XULあたり。
【参考】上から順に硬いモデルとなっています。
L(ライト)
UL(ウルトラライト)
XUL(エクストラライト)
【注意】H・MH・M・MLは、源流トラウトモデルとなっていて、シーバスロッドに近い構造となっています。
ルアーの重さでロッドを選ぶ
トラウトロッドに表記されているルアーウエイトを参考にしながら選んでいきましょう。
1g以下の超軽量ルアーを使用したい場合は、ULかXULがオススメとなります。
また、ロッドの硬さによって、ロッドの振り抜きやすさが変わってきます。
ロッドが柔らかいほど、強く振らなくもルアーが飛んでいきます。
初心者であれば、UL(ウルトラライト)かXUL(エクストラライト)がオススメです。
【エリアトラウト】最適なロッドの長さ
エリアトラウトでは、5.5~6ftくらいのロッドを使用するのが一般的。
エリアトラウトでは、片手でキャスティングをするのが基本なので、軽くて短いものを使用します。
基本的には、狙う魚のサイズが大きくなれば、長めのロッドを使用しましょう。
例えば、入っている魚のアベレージが20cm~25cmの場合は、短めの5.5ftのロッドで十分です。
逆に、50cm~60cmのような大型トラウトがターゲットの場合は、長めの6ft以上のエリアトラウトロッドを使用します。
また、大きめの管理釣り場でロングキャストが必要な場合でも、6ft以上のロッドを使用することもあります。
1. 狙う魚のサイズ
2. 管理釣り場のサイズ
の2点からロッドを選んでみましょう。
【2021年最新】人気のエリアトラウトロッド3選
エリアトラウトの王道ロッドです。
価格は1万円〜2万5000円までのものをピックアップしました。
どのロッドの品質も非常に良く、スペックも高いのが魅力です。
「エリアトラウトの本格的に取り組みたい!」というひとは、ぜひ参考にしてみたください。
エリアバム(ダイワ)
トラウトワンAS(シマノ)
ファインテール(メジャークラフト)
エリアトラウトロッドをメーカーで選ぶ
シマノからエリアトラウトロッドを選ぶ
ダイワからエリアトラウトロッドを選ぶ
コスパ抜群!安いエリアトラウトロッド3選
ここで紹介するのは、1万以下で購入できるエリアトラウトロッドです。
「エリアトラウトは、安いロッドでも大丈夫?」
安いエリアトラウトロッドは、すぐに壊れたりしないか不安かもしれません。
が、エリアトラウトが壊れることはほとんどありません。
大切なのは、使用するスプーンの重さに対して、適切なロッドを使用すること。
【例】3gまでしか背負えないロッドに対して、5gのルアーを投げてしまうなど。
このような基本的なマナーさえ守っていれば、5万円のロッドでも1万のロッドでも壊れることはありません。
ここでは、入門者向けエリアトラウトロッドを紹介しています。
「これからエリアトラウトに挑戦したい!」というひとは参考にしてください。