ライトジギングのカテゴリーでも、大人気のタチウオジギング。
タチウオの奇抜な見た目と、「ズドン」という真下に引き込むような豪快な引き味にも関わらず、繊細なアタリでアングラーを楽しませてくれます。
タチウオジギングは、非常にゲーム性の高いオフショアフィッシングなんです。
タイラバロッドでも十分に代用できますが、タチウオジギングでは専用のベイトロッドを使用するのが一番面白くなります。
その秘密は、ロッドの長さや竿調子のバランスが、非常に大切になってくるから。
タチウオは、その日の調子によって、アタリ方が全く異なってきます。
ジグをジャガジャガ動かした方がいいときもあれば、フォールやただ巻きでしか反応しない日も。
ジグの動きをコントロールするのは、ジギングロッドの長さや竿調子のバランスが、大きく関わってきます。

このページでは、タチウオジギングの面白さを徹底的に追求した、専用のライトジギングロッドを紹介しています。
タチウオジギングに本格的に取り組みたい!
という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
タチウオジギングに最適なロッドの長さとは?
タチウオジギングはライトジギングの部類に入るので、頑丈で7.0ftを超えるような長いロッドは必要ありません。
タチウオの引きを十分に楽しむには、6.0ft~6.8ftくらいで、フォールでもアタリの取りやすい手軽で操作性に優れたものを選ぶといいでしょう。
長さの目安
- 6.0ft・・・約180cm
- 6.8ft・・・約204cm
短いロッドほど、よりダイレクトで強い引き込みが楽しめます。
長いロッドほど、ジグの可動域が広くなりますので、タチウオの活性の良い日にはオススメです。
タチウオジギングにおすすめの竿調子とは?
竿調子とは、そのロッドが「どの部分から曲がるか」を表しています。
テーパーとも呼ばれ、タチウオジギングのロッドは、大まかに分けてファストテーパーとスローテーパーの2種類があります。
ファストテーパー
ファストテーパーは、ティップ付近から曲がる「先調子」のロッドのことを表します。
ロッドの可動域が狭いのが特徴。
速いピッチのクイックジャークが得意で、機敏な動きのジグアクションを可能にしてくれます。
スローテーパー
スローテーパーは、バット付近から曲がる「胴調子」のロッドのことを表します。
ロッドの可動域が広い分、ジグを大きく飛ばしたい時に有効。
タチウオの食い込みにも優れていて、フリーフォールでのバイトなど、自動フッキングもアシストしてくれます。
どちらがいいの?
どちらの竿が優れているかではなく、あなたがジグにどのような動きを付けたいかが重要です。
タチウオの活性が高く、ジグを活発に追い掛け回す→「ファストテーパーのロッド」
タチウオの活性が低く、フォールメインの釣りにしたい→「スローテーパーのロッド」
というように、ジギングロッドの種類を使い分けることが、釣果アップの秘訣になるでしょう。
ジギングロッドとタチウオジギングロッドの違い
通常のジギングのロッドは、小型青物、真鯛、根魚の突っ込みに対応するために、ファストテーパーで特にバットの部分が硬いロッドが多いのではないでしょうか。
タチウオジギングロッドはそこまで頑丈に設計されてはいなくて、スローテーパーでバットも極端に硬いものではありません。
どちらかというと柔らかめのスロージギングロッドに近いイメージです。
タチウオの引きは「ドスンっ!」という感じで真下に突き刺さるような引きですので、バットに近い部分からロッドが曲がってくれた方がダイレクトに引き味を楽しめます。
しかし、これはあくまで個人の好みの問題になりますので、あなたの好みに合ったロッドを選ぶのがベストでしょう。
【2021年】タチウオジギングにおすすめのベイトロッド
タチウオジギングに挑戦したいけど、どれを選べばいいのかわからない(泣)
という方は、下記のロッドから選んでください。