ハイピッチジャーカーとは?
エバーグリーンから発売されている、ハイピッチ専用に開発されたジギングロッドです。
カチカチのロッド設計で、ジグを高速移動させて青物のリアクションバイトを狙うのがコンセプト。
しかし、このハイピッチジャーカーを、中深海スロージギング使用するアングラーが大勢います。
それも、水深300mを超えたガチ深海で使われることが多く、その理由を探ってみました。
このページは、エバーグリーンから発売されているポセイドンハイピッチジャーカーのインプレ記事となっています。
300m以深で対応できるスロージギングロッドを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハイピッチジャーカーの特徴
ガイドシステム
超軽量と地球性に優れたチタンフレームSiCリングガイドを採用。
ロッドの先端まで軽い素材でできているので、アングラーに余計な負担をかけません。
完全ブランクスルー構造
トップからグリップエンドまで、一切の繋ぎ目のない1ピース設計となっています。
魚のわずかなアタリも見逃さず、明確な振動がアングラーの手元まで伝わります。
グリップデザイン
超高感度、そしてロッドの全長を生かしたブランクスルーを採用。
積極的にロッドを脇に挟み込むことで、ロッドの軽さを感じさせない、強引なファイトが可能となっています。
ハイピッチジャーカーの使い方
深海になってくると、500gのヘビージグをしゃくる必要があります。
そこに生息しているのは、キンメダイやメヌケといった超高級魚ばかりです。
これらの魚を刺激するには、ジグのロングフォールがメインとなり、潮の負荷を受けながらしゃくる必要があります。
そこで必要となるのが、ハイピッチジャーカーなのです。
ハイプッチジャーカーは、ジグを高速で持ち上げるために設計されているので、バッドからロッドの先端までカチカチのロッド規格となっています。
水深300m以上で求められるスロージギングロッド
- 圧倒的な水圧下でもジグの操作ができるロッドテーパーの強さ
- 圧倒的な水圧下でも耐えられるロッドブランクスの質
- 圧倒的な水圧下でも魚信を感知できるロッドティップの感度
これらのロッド設計の条件を、実はハイピッチジャーカーが満たしているのです。

深海ジギングではハイピッチジャーカー600
水深300mを超える深海スロージギングでは、ロッド長さとリールの巻き上げ量でジグを動かしていきます。
これは、ジグをしゃくったときにラインが伸びてしまうためです。
深海スロージギングで必要なロッド要素
- ロッドの長さ:6ft以上(500gを超える重さのジグをしゃくる)
- ロッド重量:180g以下(ジャークの際の負担を減らす)
- 使用素材:カーボン製(ジグを動かすバッドを持っているか)
これらの条件を満たしているのが、ハイピッチジャーカー【PHPJ600】となります。
スペック表
長さ(ft) | 6ft(1.83m) |
重さ(g) | 150g |
ジグ範囲(g) | 60~150g(3oz) |
適合ライン(号) | MAX2号 |
カーボン繊維含有率 | 98% |
注意ポイント
背負えるジグの重さが60~150ですが、この数値は無視してかまいません。