マグロのキャスティングから、イサキ狙いのスーパーライトジギングまで。
様々なオフショアフィッシングを想定したグラップラーは、オフショア入門者が手軽に楽しめるシリーズでした。
しかし、近年ではゲーム性を楽しむために、今までのコストでロッドのパワーを上げた改良を施策。
タチウオや中型青物狙いのライトジギングモデルから、マダイやイサキ狙いのSLJシリーズまで幅広く網羅しています。
このページは、グラップラータイプLJのインプレ記事となっていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
グラップラータイプLJとは?
シマノから販売されているライトジギング専用ロッド。
価格は安く設定されているが、その性能は他のメーカーなら上位機種に匹敵します。
ライトジギングに挑戦するなら、まずはこの1本を手にしてみてください。
多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダードロッド。日本国内の魚はもちろん、世界各地の大物を相手にテストを繰り返して誕生したラインナップはまさに世界基準。スタイルに合わせてジギング、スロー系ジギング、ライトジギング、キャスティングの4タイプを網羅しています。ブランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXと、ネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。あらゆるシーンでミドルクラスの概念を打ち破る高いパフォーマンスを発揮します。2021年はタイプJとタイプCに待望の3ピースモデルが新登場。近海・遠征を問わず、その実力と破格のコストパフォーマンスを体感してほしい。
(参照:シマノ公式HP)
スパイラルX搭載
ネジレやつぶれを克服し、ロッド性能を根幹から高める。
スパイラルXはロッド縦繊維の内層と外層に、カーボンテープをそれぞれ逆方向斜めに密巻きした三層構造。
従来の横繊維に替わる内外の斜め繊維により、重量を増すことなくネジリ剛性を高めます。
キャストやファイトといった釣りの動作における瞬時のパワー伝達がよくなり、軽さを維持して“獲るための地力”を高める、シマノ独自の「基本構造」です。
ハイパワーX搭載
ブランクス最外層をカーボンテープでX状に巻き付けて、さらにネジレを抑制する「強化構造」がハイパワーX。
細身のブランクスでも、ロッドのブレを最大限に抑えることで、不意の大型魚に対して主導権を与えません。
また、ロッドの復元力もハイパワーXで支えられており、シャープでキレの良いジグアクションを演出してくれます。
グラップラータイプLJのスペック
品番 | 全長 | 継数 | 仕舞寸法 | 自重 | 適合ジグ | 適合ライン |
S66-0 | 1.98m | 2本 | 158.3cm | 115g | 20~100g | MAX1.2号 |
S63-1 | 1.91m | 2本 | 146.1cm | 125g | 30~130g | MAX1.5号 |
S63-2 | 1.91m | 2本 | 146.1cm | 125g | 40~160g | MAX2.0号 |
S63-3 | 1.91m | 2本 | 143.6cm | 127g | 50~180g | MAX2.0号 |
B66-0 | 1.98m | 2本 | 151.5cm | 115g | 20~100g | MAX1.2号 |
B63-1 | 1.91m | 2本 | 144.0cm | 112g | 30~130g | MAX1.5号 |
B63-2 | 1.91m | 2本 | 144.0cm | 112g | 40~160g | MAX2.0号 |
B63-3 | 1.91m | 2本 | 144.0cm | 115g | 50~180g | MAX2.0号 |
グラップラータイプLJのラインナップ
全8機種がラインナップされており、軽さと強さにこだわったグラップラーシリーズ。
ライトジギングとスーパーライトジギングのモデルに分かれていますので、ジグの重さや用途に合わせてお使いください。
S66-0
S63-1
S63-2
S63-3
現在、在庫切れ → ナチュラムから探す
B66-0
現在、在庫切れ → ナチュラムから探す
B63-1
現在、在庫切れ → ナチュラムから探す