現代のスロージギングロッドは、各メーカーから様々なモデルが販売され、アングラーに多くの選択肢があります。
スロージギングに対して、特に力を入れているのが「シマノ」「ダイワ」「メジャークラフト」「エバーグリーン」「ディープライナー」といったメーカーですね。
竿の反発力や曲がる位置も、ロッドのコンセプトによって1本1本よく考えられています。
各メーカーでそれぞれの特徴を持ったロッドが販売されており、リールやジグとの組み合わせによって全く違ったアプローチが可能になりました。
つまり、自分に合った道具や釣り方が多種多様になったわけです。
スロージギングの目的によって、1本1本ロッドも吟味してもらいたいですが「そんなに覚えられないよ~。」っていうのが正直なところ。
なので、大事なポイントだけ抑えるようにしましょう。
それは、ロッドの長さによって使い分けることです。
ロッドの長さといっても、10cm~30cm程度の違いですが、スロージギングでは大きく差が出てきます。
それはなぜか?
このページでは、ロッドの長さについて詳しく解説しています。
あなたの目で確かめてみてくださいね。
ショートロッドとロングロッドの特徴
初心者~中級者の方は、ショートロッドとロングロッドの使い分けだけでも覚えてみてください。
スロージギングロッドの長さを使い分けるだけでも、あなたのスロージギングのスキルは格段とアップしますよ。
巻き重視のショートロッド
ワンピッチジャークの際に、ジグの移動距離を短くできるのがショートロッドの特徴。
だいたい、6.0ft~6.5ftくらいのロッドを指します。
スローに誘ってあげるならば、ジグを一定の層で動かすことが可能なんですね。
少し早めのピッチでジャークしてあげれば、逃げ惑うベイトを演出できます。
ファストテーパー(先調子)のロッドが多く、PGの1/2ピッチや1/3ピッチでも仕事をしてくれます。
ショートロッドはテクニカルにジグを動かしたい人にオススメのロッドです。
短い分、初心者でも扱いが楽なのも大きな特徴です。
フォール重視のロングロッド
ワンピッチジャークの際に、ジグの移動距離を長めに稼げるのがロングロッドの特徴。
だいたい、7.0ft~7.5ftくらいのロッドを指します。
スローで大きくロッドをシャクってあげれば、ジグをふわりと持ち上げフリーフォールに近い演出を出すことが可能。
スローテーパー(胴調子)のロッドが多く、HGのきれいなワンピッチジャークでロッドが仕事をしてくれます。
ロングフォールを多用して、ジグを長く見せたい人にオススメのロッドです。
長い分、ハンドリングが難しいので中級者~上級者向けのロッドになります。
スロージギングロッドの使い分けはこうだ!
一番簡単なのは、水深で決めてしまうこと。
ロッドの長さで大きく差が出るのは、ロッドをシャクった際のジグの可動域なんです。
[box04 title="シャローエリアの場合"]
ここでいうシャローエリアとは水深20~40Mのエリア。
ワンピッチジャークで15回くらいハンドルを回すとジグの回収が待っています。
つまり、ジグを見せる時間が限られてしまうんですね。
こんな時はショートロッドが有効になるんです。
ショートロッドを用いて1/2ピッチや1/3ピッチを多用してジグを魅せる時間を確保してあげてください。
PGのような、ハンドル1回転に対しての糸巻き量が短いリールを使っても面白いですよ。
[/box04]
[box05 title="ディープエリアの場合"]
ここでいうディープエリアとは水深80M以上のエリア。
水深80Mを超えてくると、ジグの重さも200gオーバーが基本です。
このようなヘビージグを用いると、水圧が加わってラインの主縮率も一気に上がります。
通常のPEラインで、最大収縮率3%と言われています。
つまり、100Mラインを出した場合、ジグを持ち上げた際に最大3Mも伸びることになります。
ロッドを大きくしゃくってもジグがほとんど動かないことも想定できるわけ。
まあ、実際にこれほど伸びる場面もありませんが。
大事なのは、ラインを大量に放出してる場合、よりジグを持ち上げる工夫が必要になるわけです。
1番わかりやすいのは、7.0ftを超えるようなロングロッドを用いて、ジグを持ち上げること。
それに加え、ハンドル1回転に対して100cm以上巻き上げられる”HGリール”を組み合わせるのも有効ですね。
水深が深くなればなるほど、ジグを大きく動かす工夫が必要になります。
[/box05]