オフショアで大人気のジギング。
スピニングリールを使用したハイピッチジギングでは
- ブリ
- ヒラマサ
- カンパチ
がメインターゲットとなります。
これらの青物は、トルクもパワーも桁違い。
ジギング入門モデルのロッドでは、バラシやラインブレイクの原因となります。

ジギングに本格的に取り組むのであれば、ロッドも入門モデルは卒業しましょう。
ジギングの本格モデルのロッドであれば
- ジグの飛ばし方をコントロールできる
- 大型魚に対しての突っ込みに耐えられる
といったメリットがあります。
シマノから発売されているオシアジガーナチュラルジャークは、ジギング初心者~中級者まで扱える本格モデル。
特に喰いの渋い時には、最大級の威力を発揮してくれます。
このページは、オシアジガーナチュラルジャークのインプレ記事となっています。
- ジギングの本格派モデルが欲しい
- 喰いの渋いときの1本が欲しい
という方におすすめです。
オシアジガーナチュラルジャークとは?
シマノから発売されているジギング専用のスピニングロッド。
ロッド全体が柔らかく曲がってくれるのが特徴です。
「大きく」「ゆっくり」とした、滑らかなジグのアクションを演出してくれます。
ジギングの本質はメタルジグを意のままに操り、その場の状況にアジャストした動きを演出すること。オシアジガーはその本質を深く追求、コンセプトに応じたロッドワークの実現を目指し、低反発系でゆったりとしたワンピッチを得意とする「ナチュラルジャーク」と、トリッキーな誘いを難なくこなす高反発系の「クイックジャーク」を提案。持ち味の異なるふたつの個性を使い分けることでジグを的確にコントロールし、狙い通りのジグアクションでターゲットの捕食本能を刺激する。
(参照:シマノ公式HP)
オシアジガーナチュラルジャークの特徴
オシアジガーナチュラルジャークは、スローテーパー型のジギングロッドです。
スローテーパーですので、バッドの深いところから曲がり、ジグの可動域も広くなるのが特徴。
センターバランス型のロングジグとの相性が非常によく、ジグを大きく飛ばすことができます。
ポイント
ハンドル1回転当たり100cm以上のラインを巻き取れるリールを使用することで、ジグのアクションを最大限に活かすことができます。シマノなら8000番以上のHGリールに相当します。

オシアジガーナチュラルジャークはこんな時にオススメ
オシアジガーナチュラルジャークは、活性の低いときと水深の浅いドテラ流しで威力を発揮してくれます。
活性の低いとき
活性の低いときは、青物もなかなか口を使ってくれません。
硬い竿で、ジグをじゃかじゃか巻き上げるよりも、大きくゆっくりとしたワンピッチで刺激してあげることが大事。
オシアジガーナチュラルジャークであれば、ジグが飛んだあとに水平姿勢をとることができます。
この一瞬の間がすごく大事。
ほんの少しの間のジグの横向きが、青物にとっては捕食しやすいタイミングとなります。
ドテラ流し(横流し)
「ブリ」「ヒラマサ」をターゲットにしたジギングでは、ドテラ流し(横流し)が主流となります。
ドテラ流しとは、船のエンジンを止めて、風と波の流れに任せて船を流すスタイル。
ジグをしゃくっているうちに、ラインがどんどん正面へ払っていきます。
そのような場合では、バッドから深く曲がるロッドで、ジグを大きく振っていくことが大事。
オシアジガーナチュラルジャークは、バッドから深く曲がるスローテーパーに仕上がっています。
オシアジガーナチュラルジャークは、船のドテラ流しに最適のロッドと言えるでしょう。
オシアジガーナチュラルジャークのラインナップ
ナチュラルジャークは、ハイプレッシャーで食いがシブいときに状況を打破するためのロッド。
ジグアクションによるプレッシャーを限界まで低減するために、柔軟性に優れた低弾性カーボンを使用しています。
さらにスローテーパに設計することで、スローからミドルのワンピッチアクションを得意とし、掛けてからはロッド全体の粘りで魚を浮かせてきます。
ナチュラルジャークS641インプレ
ナチュラルジャークシリーズで、最も食わせに特化したライトスペック。
イナダやサンパクといった青物がターゲットなら、S641でスリリングでエキサイティングな釣りが楽しめます。
適合リールサイズ:5000~8000
ナチュラルジャークS642インプレ
しなやかなブランクスが、掛けた獲物を逃しません。
オールラウンダーなモデルなので、全国のフィールドで使用することができます。
5kgクラスのワラサでも力負けしませんので、初めてナチュラルジャークを購入するのなら、こちらのモデルが圧倒的にオススメです。
適合リールサイズ:5000~8000