オフショアフィッシングの醍醐味と言えば、ジグを使用したビッグゲームですよね。
ジギングでは、5~6kgの「ブリ」「ヒラマサ」「カンパチ」といった大型青物がメインターゲットとなり、運が良ければ10~20kgの大物でも仕留めることができます。
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]ぼくもあんなデカい魚が釣りたいな~。[/chat]
ジギングでは、スピニングタックルを使用することが多くなります。
特にジギング初心者には、スピニングロッドとリールを使用したタックルをおすすめします。
スピニングロッドの特徴
スピニングロッドは、ジギングでは基本となるロッドです。
巻き上げの際の加速に優れているため、ジグの大きなスライドアクションを演出することが可能です。
スピニングロッドのメリット
ジギングのターゲットは、「ブリ」「ヒラマサ」「カンパチ」といった大型青物です。
基本的には、スピニングロッドがオススメ。
その理由は以下の2点です。
- ジグが飛ばしやすい
- ドテラ流しに対応
[chat face="ひとり.jpg" name="ジギングマニア" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"]ひとつずつ解説していきますね。[/chat]
ジグが飛ばしやすい
青物狙いのジギングでは、ロングでシャープなジグを使用します。
大切なのは、ジグを大きくスライドさせること。
大型青物はジグのスライドアクションに弱く、活性の良い日にはリアクションバイトも狙えるんですね。
つまり
- ハンドル1回転あたりの糸巻き量の多いリール
- 硬くて反発力の大きなロッド
が圧倒的に有利となります。
スピニングロッドは、ベイトロッドに比べ反発力に優れ、しなやかに設計されています。
また、スピニングロッドは強靭なバッドを備えているので、青物の強烈な引きにも耐えることもできます。
[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]ジギングで青物1本勝負![/chat]
なんて日には、スピニングロッド1本で通す日もあるくらいです。
ドテラ流しに対応
ドテラ流しとは、船のエンジンを止めて、風と潮の流れで船を横に流す釣りのこと。
通称「横流し」とも呼ばれ、ジグを投入した後はラインがどんどん横に出ていきます。
ジグを動かすためには
- より反発力の強いロッド
- ライン巻き取り量が多いリール
が必要となります。
つまり、スピニングタックルが圧倒的有利な状況になるわけですね。
特に、春~夏にかけてのヒラマサ狙いのジギングでは、基本的にドテラ流しで広範囲を狙っていきます。
頑丈で高反発に優れたスピニングロッドを準備していきましょう。
スピニングロッドのデメリット
スピニングロッドは、ジグを飛ばすことに特化しているため、フォール主体のジギングに難があります。
つまり、スローピッチでのジギングが苦手なんです。
スロージギングは、基本的にリーリングの力でジグを操作します。
スピニングロッドは硬すぎるため、アングラーの力でロッドをしゃくる必要があるんですね。
ジグが飛びすぎてしまい、ジグを一定のリズムでフォールさせることができないのが弱点となります。
- 魚の活性が低い
- 根魚や底物狙い
- ジグのフォールで食わせたい
というような場面では、スピニングロッドでのジギングはおすすめできません。
スピニングリールの特徴
スピニングリールは、スピニングタックルの基本となるリールです。
メリットとデメリットがあるので確認していきましょう。
スピニングリールのメリット
- キャストができる
- ハンドル1回転当たりのライン巻取り量が多い
スピニングリールの利点は上記の2点。
スピニングリールにできて、ベイトリールにできないことをまとめてみました。
キャストができる
春~夏にかけてのヒラマサ狙いのジギングでは、ドテラ流しという方法で浅場を攻めていきます。
船を潮と風の力だけで流していく方法で、ジグの横引きがメインとなるんですね。
ジグをアンダーでキャストしていき、広範囲を攻めるのが釣果のポイントとなります。
船からのアンダーキャストの場合、ベイトリールではほぼ不可能と言えるでしょう。
ベイトリールでのアンダーキャストは、ラインがバックラッシュしていまいます。
ドテラ流しでのジギングでは、スピニングリールが必須となります。
ハンドル1回転あたりのライン巻き取り量が多い
ジギングでは、「ハンドル1回転あたりのライン巻き取り量」も大切になります。
青物は、素早く動くジグが大好き。
ジグの大きなスライドアクションが、魚のバイトを誘発します。
ジグの大きなスライドアクションを演出するには、ラインの巻き取り量が命となるんですね。
スピニングリールは、ベイトリールと比べてスプールが沖いのが特徴。
スプール1回転のライン巻き取り量も自然と多くなります。
青物狙いのジギングであれば、積極的にスピニングリールを使用していきましょう!
スピニングリールのデメリット
リールの構造上、スピニングリールは巻き上げトルクが不安となります。
リーリングの際に、下から上にハンドルを持ち上げることでパワーが得られます。(ベイトリールは上から下にハンドルを押し込みます)
自然と重力に逆らう形ですので、リーリングでの魚の引き上げには向いていません。
ロッドのバッドで魚の引きを受け止め、ポンピングを使用して巻き上げていくのが定石となります。
スピニングタックルはジギング初心者におすすめ
ジギング入門者の方は、スピニングタックルから始めましょう。
スピニングロッドであれば、基本的にはワンピッチ・ワンジャークで魚がヒットしてきます。
余計なことを考える必要もないので、ジギング初心者には特にオススメできるタックルです。
ジギング初心者におすすめのスピニングロッド
ジギングのメインターゲットは青物となります。
青物の強烈な引きに初めは戸惑うでしょう。
そこで大切なのはバッドで抑え込む力。
青物の引きをロッドの強靭なバッドで受け止め、ポンピングで巻き上げることができます。
オシアジガーインフィニティ モーティブ 610-4
オシアジガーナチュラルジャーク S641
ソルティガ J61LS
ジャイアントキリング GXJ-S63MH(スピニングモデル)
ギャラハド 595S(スピニングモデル)