スロージギングリール

【徹底比較】買うならどっち?オシアジガー2000NR-PG vs ソルティガ35N/SJ

スロージギングリール

スロージギングで最も信頼を置けるのが、 オシアジガーとソルティガのシリーズ。

その中でも、圧倒的なパワーを兼ね備えているのがオシアジガー2000PGとソルティガ35N/SJとなります。

共通しているのが、どちらもPGタイプのリールで、 巻き抵抗が圧倒的に軽いこと。

5kgクラスのカンパチやキハダマグロであれば、すいすい上げてこれるハイスペックなリールです。

10kg以上の大型魚を狙う遠征スロージギングや、本格的な中深海スロージギングに挑戦するのであれば、購入する準備をしておきましょう!

オシアジガー2000PGのスペック

オシアジガー2000PGはシマノから発売されているスロージギング専用リール。

シマノのスロージギング専用リールでは、最高峰ランクのリールです。

特徴は、最大ドラグ力が10kgを超えていること。

10kgを超える大型カンパチやキハダマグロを視野に入れるなら、これくらいのドラグ力が必要となります。

ソルティガ35N/SJのスペック

ソルティガ35N/SJはダイワから発売されているスロージギング専用リールです。

ダイワのスロージギング専用リールでは、最高峰ランクのリールとなります。

ソルティガの特徴は、圧倒的な防水システムです。

オフショアのスロージギングでは、タックルは常に潮風と海水にさらされることになります。

ベイトリールへの負担は大きく、水洗いはもちろん、マメなメンテナンスやオーバーホールが必要となるんですね。

しかし、ソルティガのマグシールドという防水システムは、釣り業界No.1と言っていいほどの機能性があります。

私も長年ソルティガ35N/SJを使用していて、釣行後に水で洗い流しているだけですが、ハンドルの部の腐食や塩ガミなどのトラブルも一切ありません。

中深海スロージギングならオシアジガー

中深海スロージギングで注意をしたいのが、ジグや魚に圧倒的な水圧が掛かることです。

読者「それなら、巻き上げ量の多いHGが有利なの?」

実は、ハンドル1回転あたりの巻き上げ量よりも、ハンドル1回転の巻き上げ力を意識するほうが大切です。

[box06 title="あわせて読みたい"]

【スロージギングリール】HGとPGを使い分ける方法!

[/box06]

オシアジガー2000NR-PGは、スロージギングでもNo.1の人気と実績のあるリールです。

特に、圧倒的な巻き上げパワーはどんな大物と対峙しても仕留められるパワーを備えています。

手巻きで引き上げられるパワーは、ベイトリールの中でもトップクラス。

圧倒的な水圧と長い距離を最小限のパワーで回収できるのはオシアジガー2000NR-PGのみとなります。

大型魚とのファイトならソルティガ

単純に大型魚を相手にするならソルティガ35N/SJがおすすめ。

ソルティガは、機能的なスペックだけならオシアジガーを上回ります。

値段はオシアジガーよりも3000円ほど高いですが、優秀な防水システムも備えていますので、余計な修理費やオーバーホールは必要なくなります。

-スロージギングリール