中深海では、すべてが異次元の世界となります。
例えば「圧倒的な水圧」「光の届かない水深」「複雑な潮の流れ」といったところ。
通常のオフショアフィッシング では、このような過酷な環境での釣りはありませんよね。
中深海スロージギングで攻めるポイントは、その過酷に対応できるタックルでなければなりません。
リールの選び方のポイントは
- 最大ドラグ力
- ラインの糸巻き量
- ギアの種類
の3点から考えていきましょう!
この記事を読めば、中深海スロージギングで使えるリールも理解できると思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
最大ドラグ力からリールを選ぶ
リールの最大ドラグ力は、最低8kgを超えるものを使用してください。
というのも、中深海では圧倒的な水圧がジグに掛かります。
中深海スロージギングで使用するジグは、300gを超えますので、そこに水圧が掛かるととてつもなく重いんですね。
最大ドラグの弱いものだと、ジグをジャークするだけで、ドラグが逆回転してしまうなんてことも。
また、釣れる魚のサイズも3〜5kgなんてのは当たり前です。
ときには、20kgを超えるイシナギなども釣れますので、最大ドラグ力は強ければ強いほど有利になります。
ラインの糸巻き量からリールを選ぶ
中深海では、莫大なラインキャパが必要です。
水深200mの底取りをするのに、潮の速い日であれば300m出されることもあります。
目安は以下の通り。
水深(m) | ラインキャパ(m) |
200 | 300以上 |
300 | 450以上 |
400 | 600以上 |
それでも根掛かりなどてタカ切れしてしまえば、続行不可能となってしまいます。
予備のスプールを準備するのがオススメです。
[box04 title="中深海用スプールはこちら"]
[/box04]
[box06 title="スプール交換機能の付いているリールはこちら"]
[/box06]
PGとHGはどちらがおすすめ?
リールのギアについても考えていきましょう。
スロージギング専用リールには、HG(ハイギア)とPG(パワーギア)が存在します。
[chat face="ひとり.jpg" name="ひとり" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]ハンドル1回転の巻き取り量が多いからHGが有利![/chat]
と考えてしまうかもしれませんが、実際にはPGがおすすめです。
巻き取り量こそHGに劣るかもしれませんが、PGの巻き取りの軽さを優先しましょう。
ジグの重さだけでも300g以上を使うことはザラです。
さらに中深海では、ジグに圧倒的な水圧がかかり、ジグを動かすだけでも大変です。
特にジグの回収が一番辛く、HGでハンドルの回転数を減らしたとしても、かなりの体力を消耗します。
5段階ギアの自転車で坂道を登る場合。
ペダルをこぐ回数を減らすためにギア5にするよりも、ギア1にして登る方が楽ですよね?
同じように、中深海でスロージギングをするのであれば、PGでハンドルを回すパワーを抑えた方が気持ちよく釣りができます。
[box06 title="あわせて読みたい"]
[/box06]
中深海におすすめのスロージギングリール3選
中深海で使用できるリールはかなり限定的です。
実際の使用感からおすすめの3選を紹介します。
オシアジガー2000HG
HGモデルなので、ハンドル1回転当たり117cmと驚異的な巻き上げ量が魅力的。
ラインの伸びてしまう中深海でも、しっかりとワンピッチで攻めることが可能です。
力強い男性におすすめ。
オシアジガー2000PG
PGモデルなので、ハンドル1回転当たりの巻き上げ力の軽さが魅力的。
300g以上のジグを使う場面が多い中深海でも、疲れを感じず、1日を通して集中力を保ちながらスロージギングが楽しめます。
女性の方や細身の男性におすすめ。
ソルティガ35N/SJ
スペックはオシアジガー2000PGを少し上回る程度ですが、実際の使用感はそれ以上を感じます。
特にギアの回転のスムーズさでは、ソルティガを上回るリールはありませんので、ぜひお試しください。