中深海では、すべてが異次元の世界となります。
例えば「圧倒的な水圧」「光の届かない水深」「複雑な潮の流れ」といったところ。
通常のオフショアフィッシング では、このような過酷な環境での釣りはありませんよね。
中深海スロージギングで攻めるポイントは、その過酷に対応できるタックルでなければなりません。
ロッドの選び方のポイントは
- 背負えるジグの重さ
- ロッドの長さ
の2点から考えていきましょう!
この記事を読めば、中深海スロージギングで使えるロッドも理解できると思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ジグの重さからロッドを選ぶ
中深海スロージギングで攻める水深は150〜300mくらいがアベレージです。
水深150mくらいなら、かなり浅い方かも知れません。
ジグの重さに関しては、底取りがハッキリすればOKです。
ただ、着底するまでにはいくつもの障害があるんですね。
「潮の流れの速さ」「2枚潮、3枚潮」など、何かしらの困難があります。
その時の状況によるのですが、250〜400gくらいのジグを背負えるロッドが一番汎用性が高いと言えます。
【250〜400gを背負えるロッドはこちら】
ロッドの長さから選ぶ
中深海スローでは、長めのロッドを使用します。
具体的には、6.8ft〜8ftくらいが目安です。
その理由を説明しますね。
PEラインの伸び率は3〜5%程度です。
100mのラインを引っ張れば、3〜5m程度伸びる計算になります。(実際はそこまで強い負担はかかりませんので、どの程度伸びるかはわかりません。)
ジグを動かすためにシャクるだけでも、ラインは多少伸びているのです。
つまり、ラインが伸びている分は、ジグの稼働域が減るわけです。
できるだけ長いロッドを使用して、ジグの稼働域を広げてあげることが、中深海攻略のコツとなります。
【6.5ft〜8ftのロッドはこちら】
中深海スロージギングにおすすめのロッド3選
ゲームタイプスローJ B685
中深海スロージギングロッドなのかでもお手頃価格。
スペックもしっかりしているので、迷ったらこの1本がおすすめ。
品番 | B685 |
長さ(ft/m) | 6.8/2.03 |
自重(g) | 135 |
PE(号) | MAX3.5 |
ジグ(g) | MAX400 |
ソルティガSJ 61B-5
ダイワの最高峰「ソルティガシリーズ」からスロージギングモデルが登場!
本格的な中深海モデルですが、近海から遠征まで対応した万能スロージギングロッドです。
この1本で、様々な場面でのスロージギングが楽しめます。
アイテム | 61B-5 |
長さ(ft/m) | 6.1/1.85 |
自重(g) | 119 |
PE(号) | 1.2-3.0 |
ジグ(g) | 250-400 |
ロングフォールジャーカー(5oz)
中深海スロージギングロッドの最高峰モデル。
ロングフォールに対応した長さ(2.38m)と、幅広いジグの重さに対応した超ハイスペックロッドとなっています。
中深海から本格的な深海スロージギングにも対応していて、この1本でほとんどの中深海を攻略することが可能です。
安価なロッドを2~3本そろえるなら、この1本をドンと買ったほうが断然おトク!
品番 | PLFJ710-5 |
長さ | 2.38 |
自重 | 162 |
PE(号) | 0.6-5.0 |
ジグ(g) | 80~600 |