SLJロッド

オーシャンセンサーLJP【インプレ】スーパーライトジギングを極めたいアングラーにおすすめ!

オーシャンセンサーljp

全国各地のエリアで楽しめる『スーパーライトジギング(SLJ)』

真鯛やイサキなど、大きなジグには反応しない高級魚がヒットすることで人気が大爆発。

非常にライトで細身のロッドで、不意にヒットする大型青物とのスリリングなファイトも醍醐味です。

SLJの認知度が高まるにつれ、様々なメーカーから専用ロッドがリリース。

「シマノ」「ダイワ」「メジャークラフト」といった業界大手メーカーはもちろん、SLJにだけ特化したニッチなメーカーからも販売されています。

 

その中でも、クレイジーオーシャンは超本格的なSLJロッドの開発に着手し、シマノやダイワの最上位機種にも劣らないハイエンドモデル『オーシャンセンサーLJP』を2020年にリリース。

繊細なソフトティップでありながら、ロッドのタメを利かしたファイトが可能なエリートモデルです。

このページでは、オーシャンセンサーLJPのインプレを紹介!

決して安い商品ではなく、スーパーライトジギングを極めたいアングラーにおすすめのSLJロッドです。

オーシャンセンサーLJPとは?

従来のオーシャンセンサーは、オーシャンセンサーLJというライトジギング専用モデルだけでした。

しかし、2020年にオーシャンセンサーLJを改良。

様々な付加価値を与えるという意味で、オーシャンセンサーLJに『PLUS(プラス)』を付随。

オーシャンセンサーLJPは、『オーシャンセンサーLJ』シリーズのスーパーライトジギング(SLJ)モデルとなっています。

価格も4万円弱で購入できる、超本格的なハイエンドモデルのSLJロッドです。

オススメの使用場面

6ftのショートレングスなので、操作感に優れているのが特徴。

混みあった乗合船はもちろん、ゴムボートやカヤック、プレジャーボートでの使用にも最適です。

「シルエットが小さいジグを入れたい」「軽いジグの操作感が欲しい」というシチュエーションでは、30~40g前後のジグが最も使用頻度が高くなります。

オーシャンセンサーLJPでは、最大ジグウエイトが100gでありながら、そのような軽量ジグにも対応。

軽いジグでもソリッドタイプの穂先で、キレのあるアクションを生み出してくれます。

アジ、イサキといったスーパーライトジギングの定番ゲストを、小型のジグを使って繊細に狙えるのがオーシャンセンサーLJPのメリットです。

オーシャンセンサーLJPのスペック

品番全長継数仕舞自重適合ジグ適合ライン
OSE-LJP S60L183cm2本134cm122gMAX100gPE1.2号
OSE-LJP S60ML183cm2本134cm122gMAX130gPE1.5号
OSE-LJP B61L186cm2本139cm139gMAX100gPE1.2号
OSE-LJP B61ML186cm2本139cm139gMAX130gPE1.5号

イサキ・ホウボウ・マダイ・小型青物などをターゲットとしているので、水深30m程度の浅場を探るのに扱いやすいロッドになっています。

食い込みの良いソリッドティップと、糸が絡みにくいステンKフレームガイド搭載したエントリーシリーズで、2ピース設計なので持ち運びやすいのもお手軽派アングラーには大きなアドバンテージになります。

オーシャンセンサーLJPのラインナップ

オーシャンセンサーLJPの選び方は、背負うジグの重さに合わせることが大切。

スピニングロッドとベイトロッドのスペックも同じなので、最終的にはアングラーの好みで選んでいいでしょう。

OSE-LJP S60L(スピニング)

浅場のシャローエリアで、軽量ジグを操作するテクニカルモデル。

イサキや小型根魚を、手返し良く釣っていきます。

OSE-LJP S60ML(スピニング)

フルソリッドモデルでありながら、大型青物に対しては、ロッドのタメを効かしたファイトが可能です。

OSE-LJP B61L(ベイト)

スピニングモデルの性能はそのままに、ベイトロッドでイサキや根魚の引きを楽しめます。

ジグのフォールでも繊細なバイトが感知できるので、SLJを極限まで楽しみたい方にオススメです。

OSE-LJP B61ML(ベイト)

スピニングモデルの性能はそのままに、ベイトロッドを使用した強いファイトが可能です。

緩急を使ったジャークや、フォールでのバイトも拾っていくのを得意とします。

-SLJロッド