スーパーライトジギング(SLJ)は、なんだか敷居の高い釣りに感じてしまいますよね。
実際は、ライトジギングをさらに軽量化したジギング釣法で、誰もがチャレンジできるオフショアフィッシングです。
SLJでは、初心者でも使いやすい中型のスピニングリールを使用しますが、何でもいいわけではありません。
船上でのオフショアフィッシングは、「圧倒的な魚のパワー」や「潮水」からリールを守らなければなりません。
大切なのは、「強靭なギア」「防水加工」「ハンドル1回転当たりの巻き上げ量」といったスペックです。
このページでは、オフショアフィッシングの過酷さに耐えられる「SLJのスピニングリールの選び方」と「オススメのSLJスピニングリール」を紹介しています。
SLJのスピニングリールについて気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スーパーライトジギング【SLJ】スピニングリールのメリット
スーパーライトジギングでは、スピニングリールが基本スタイルとなります。
スピニングリールは、ベイトリールと比べて釣りの幅が広がるのが特徴。
軽いジグから重いジグまで扱え、さらには浅場を攻略するためのキャスティングでもスピニングリールが主体となります。
スピニングリールのメリット
- 20~80gといった幅広い重さのジグを扱える
- 浅場攻略のためのキャスティングが可能
- ドテラ流しでの横引きスタイルも可能
このように、スピニングリールでしかできないスーパーライトジギングが可能となります。
スーパーライトジギング【SLJ】スピニングリールのスペック

スーパーライトジギングは、大変ハードな釣りです。
ハードというのは、アングラーに対してではなく、スピニングリールに対しての言葉です。
オフショアフィッシングでは、潮風や波しぶきによる道具のダメージが相当なもの。
さらには、魚のサイズも500g程度ものから、10kg近い超大型魚まで様々です。
それに耐えられるリールは、剛性と耐久性に優れた特別なスピニングリールが必要なんですね。
ただし、見るべきポイントは簡単!
以下の見出しを参考にしてください。
- ハンドル1回転当たりの巻き上げ量
- HGを選ぶかPGを選ぶか
- 防水性に優れた剛性ボディと大型ギア
ハンドル1回転あたりの巻き上げ量
ハンドル1回転あたりの巻き上げ量は、「70cm~90cm」の範囲で選ぶのがオススメ。
巻き上げ量が大きくなればなるほど、ジグに大きなアクションをつけることが可能になります。
特に、「ブリ」や「ヒラマサ」といった青物がターゲットの場合は、ジグの大きなスライドアクションが有効です。
積極的に巻き上げ量の大きなリールを選んでみましょう。
HG?それともPG?
SLJリールは、HG(ハイギア)とPG(パワーギア)の2種類があります。
- HGは、ハンドル1回転当たりのラインの巻き上げ量が多いリール。
- PGは、ハンドル1回転当たりの巻き上げパワーに特化したリール。
どちらが優れているというわけではなく、その場の状況や狙うターゲットによって変えていきましょう。
ポイント
HGリールであれば青物狙いで、ジグを大きく飛ばしたいときに有効。PGであれば食いの渋いときに、フォールメインで根魚を狙う時にオススメとなります。
防水性に優れた剛性ボディと大型ギア
スーパーライトジギングは、オフショアフィッシングの中でも、かなりライトなタックルを使う釣りです。
しかし、ヒットする魚のサイズは5kgを超える大物もザラなのが特徴。
ジャーキングの衝撃に耐えられる剛性に優れた堅牢なボディと、大型魚のファイトにも負けない大型のピニオンギアが必要となります。
さらには、SLJは船上での釣りです。
常に潮風と波を被ることなりますので、防水性に優れたリールが必要となるのです。
オススメのスーパーライトジギング【SLJ】スピニングリール
2000番台の小型リールを使用するアングラーもいますが、SLJでは不意の大型魚もヒットしてきます。
SLJで使用するリールは、3000~4000番台の中型スピニングリールがおすすめです。