春~夏にかけて大人気のスーパーライトジギング。
ジグの操作は、決して難易度が高いわけではありません。
タダ巻きや速巻きを中心に、ジャーキングやトゥイッチを入れていくのが基本操作となります。
しかしながら、スーパーライトジギングでは、超ヘビー級の魚がヒットしてくることも。
小型の根魚から、大型の回遊魚まで想定しなければなりません。
そこで、SLJリールで重要になってくるのが、「滑らかなリーリング」と「パワフルな巻き上げ力」となります。

シマノSLJリールの選び方
スーパーライトジギング(SLJ)では、スピニングリールとベイトリールの2種類を使用します。
基本的には、船の流し方で変えていきましょう。

ドテラ流し(横流し)の場合
水深40mを切るような浅場では、ドテラ流し(横流し)と呼ばれるスタイルがメインとなります。
広範囲をキャスティイングしながら、ジグを横引きで泳がせていきます。
このような場合では、スピニングリールを使用するのが基本となります。
横流しとは、船を潮と風の流れに任せて、広範囲に流していくスタイルのこと。
バーチカル(縦流し)の場合
深場を攻める際は、バーチカルジギング(縦流し)と呼ばれるスタイルがメインとなります。
常に海面とラインの角度が90度になるので、ベイトリールの方が圧倒的に使いやすくなります。
縦流しとは、船長が風と潮の流れを読みながら、ラインを立てて流していくこと。
【シマノ】おすすめのSLJスピニングリール

2500番を買う人もいますが、かなりの上級者向けと言えます。
4000番は、5kg程度のヒラマサを想定したサイズになります。
21アルテグラC3000
1万円台で買えるSLJエントリーモデル。
スーパーライトジギング入門者なら、これ1台で十分にSLJが楽しめます。
- ギア比:5:3
- 最大巻取り量:78cm
- 最大ドラグ力:9.0kg
- 自重:225g
- PE糸巻き量:1.0-400m, 1.5-270m
「巻き」「キャスト」「耐久性」といった基本性能は、スーパーライトジギングに必要なスペックを十分に満たしています。
21アルテグラC3000HG
- ギア比:6:0
- 最大巻取り量:89cm
- 最大ドラグ力:9.0kg
- 自重:225g
- PE糸巻き量:1.0-400m, 1.5-270m
巻き取り量に優れたモデルで、ハイピッチをメインにした誘いに有効です。
ストラディック3000MHG
最もコストパフォーマンス抜群のリールで、値段とスペックのバランスの良い機種。
メインにしても良し、サブタックルにしても良し!
- ギア比:5:8
- 最大巻取り量:86cm
- 最大ドラグ力:9.0kg
- 自重:245g
- PE糸巻き量:1.0-190m, 1.2-150m, 1.5-150m
SLJリールのスタンダードモデル。ハンドル1回転の巻取り量と、ドラグ力のバランスに優れたタイプです。
ストラディックSW4000HG
- ギア比:5:8
- 最大巻取り量:95cm
- 最大ドラグ力:11.0kg
- 自重:300g
- PE糸巻き量:1-490m, 1.5-320m, 2-240m
ハンドル1回転の巻取り量に優れたハイギアモデル。ジグにキレのあるアクションを生み出します。
ヴァンキッシュC3000
スーパーライトジギングの王道的なスピニングリール。
圧倒的な軽さを誇り、どのモデルも驚異の200g前後。
同じサイズのストラディックSWと比べても、50g近く軽量化されています。
- ギア比:5:3
- 最大巻取り量:78cm
- 最大ドラグ力:9.0kg
- 自重:170g
- PE糸巻き量:1-400m, 1.5-270m, 2-200m
淡水からソルトまでこなせるバーサスタイルモデル。シーバスやエギングも楽しむならこのモデル。
ヴァンキッシュC3000MHG
- ギア比:6:0
- 最大巻取り量:89cm
- 最大ドラグ力:9.0kg
- 自重:185g
- PE糸巻き量:1-190m, 1.2-150m, 5-120m
ハンドル1回転の巻取り量に優れたハイギアモデル。PE1号を切るような、極細ラインで勝負するならこちらのモデル。
ヴァンキッシュ4000MHG
- ギア比:5:8
- 最大巻取り量:95cm
- 最大ドラグ力:11.0kg
- 自重:205g
- PE糸巻き量:1.2-250m, 1.5-200m, 2-150m
大型の青物も視野にするならこちらのモデル。HGでありながら、パワーも重視したモデルです。
【シマノ限定】おすすめのSLJベイトリール
できれば、オシアコンクエストを用意したいところ。
イサキやメバルといった、繊細な魚がメインターゲットの場合は、グラップラーでも大丈夫です。
グラップラーCT150XG
- ギア比:8:1
- 最大巻取り量:81cm
- 最大ドラグ力:5.0kg
- 自重:255g
- PE糸巻き量:0.8-400m, 1.0-330m
コスパ抜群のベイトリールで、コンパクトで握りこみやすいのが大きな特徴。ベイトリール初心者は、まずはこのリールから始めてみて下さい。
オシアコンクエスト200PG
- ギア比:4:8
- 最大巻取り量:60cm
- 最大ドラグ力:6.0kg
- 自重:275g
- PE糸巻き量:1-440m, 2.0-200m
シーバス・タチウオ・マダイ・ヒラマサなど、近海のターゲットであればガンガン巻けちゃいます。
オシアコンクエスト300PG
- ギア比:4:8
- 最大巻取り量:65cm
- 最大ドラグ力:8.0kg
- 自重:340g
- PE糸巻き量:2-380m, 3.0-240m
スーパーライトジギングはもちろん、ライトジギングでもメインリールとして使用できます。
シマノSLJリールまとめ
初心者に合わせたリーズナブルなものから、上級者向けの本格的なSLJリールまでラインナップされているのはシマノだけ。
スーパーライトジギング初心者であれば、SLJリールの購入は少しためらってしまうかもしれません。
しかしながら、SLJリールの値段はピンキリなので、スペックを比較して目的に沿って選ぶことが大切です。
-
関連スーパーライトジギング【SLJ】おすすめのスピニングリール5選をピックアップ!
続きを見る
-
関連【SLJ限定】ベイトリールの選び方とオススメの本格派リール5選
続きを見る
-
関連人気絶頂のスーパーライトジギング!ダイワのSLJリールおすすめ5選
続きを見る