スーパーライトジギングの基本は、もちろんスピニングタックルになります。
正直、好みの問題もありますが、ベイトリールよりも汎用性があるからです。

浅場のシャローエリアを中心に、広範囲に探ることが可能です。
まず、SLJを始めたばかりの方は、スピニングタックルをメインに楽しんでください。
-
この記事の著者運営者情報
続きを見る
【SLJ】スピニングリールの選び方
中型スピニングリールなら何でもいいの?
スーパーライトジギングでは、ヒットする魚は大型魚ばかり。
ブラックバスで使用するようなスピニングリールでは、即故障の原因ともなります。
しかし、選ぶ際のポイントは簡単です。

- 1回転当たりの巻き上げ量
- HGを選ぶかPGを選ぶか?
- 防水性に優れた剛性ボディ
1回転あたりの巻き上げ量
ハンドル1回転あたりの巻き上げ量は、「70cm~90cm」の範囲で選ぶのがオススメ。
巻き上げ量が大きくなればなるほど、ジグに大きなアクションをつけることが可能になります。
特に、「ブリ」や「ヒラマサ」といった青物がターゲットの場合は、ジグの大きなスライドアクションが有効です。
積極的に巻き上げ量の大きなリールを選んでみましょう。
HGを選ぶかPGを選ぶか?
SLJリールは、HG(ハイギア)とPG(パワーギア)の2種類があります。
どちらが優れているというわけではなく、その場の状況や狙うターゲットによって変えていきましょう。
HGであれば、青物狙いで、ジグを大きく飛ばしたいときに有効。
PGであれば、食いの渋い時に、フォールメインで根魚を狙う時にオススメとなります。
防水性に優れた剛性ボディ
使用するスピニングリールは、オフショア専用モデルであることを確認しましょう。
常に潮風と波を被ることなりますので、防水性に優れたリールが必要です。
オフショアの衝撃に耐えられる堅牢ボディと、大型魚のファイトにも負けない大型ギアが必要となります。
バス釣りで使うようなリールだと、ギアやボディの剛性不足で痛んでしまします。
【SLJ】スピニングリールのメリット
スーパーライトジギングでは、スピニングリールが基本スタイルとなります。
スピニングリールは、ベイトリールと比べて釣りの幅が広がるのが特徴。
20~80g程度の幅広い重さのジグが扱え、さらには浅場を攻略するためのキャスティングにも有効です。
ココがポイント
- 幅広い重さのジグに対応
- 横引きスタイルが可能
- 浅場のSLJにも◎
スピニングリールのデメリット
スピニングリールに比べて、ベイトリールは巻き上げ力(トルク)があります。
リールの構造上、ハンドルを回す力が加わり易いからです。
船を流さずに、水深のあるエリアのSLJでは、ベイトリールの方が使い易いかもしれません。
ココがデメリット
船を流さない縦の釣り
【SLJ】おすすめのスピニングリール
2000番台の小型リールを使用するアングラーもいますが、SLJでは不意の大型魚もヒットしてきます。
SLJで使用するリールは、3000~4000番台の中型機種が基本となります。
ツインパワーC3000
- ギア比:5:3
- 自重:215g
- 最大ドラグ力:9kg
- 最大巻き取り量:78cm
- PE糸巻き量(号):2.5-180m, 3-150m
高剛性・高耐久の超実践的なハイスペックリール
セルテートLT3000-CXH
\ イチオシ!/
- ギア比:6:2
- 自重:210g
- 最大ドラグ力:10kg
- 最大巻き取り量:93cm
- PE糸巻き量(号):1-200m
巻き感・剛性のバランスが取れた超実践的なハイスぺリール。
レボロケット3000S
- ギア比:7:1
- 自重:225g
- 最大ドラグ力:5.2kg
- 最大巻き取り量:108cm
- PE糸巻き量(号):1.2-150m
3000番サイズでありながら、ハンドル1回転の巻取り量に優れたハイギアリール。
ロキサーニ3000MSH
\ 最初の1台に!/
- ギア比:6:2:1
- 自重:247g
- 最大ドラグ力:5.2kg
- 最大巻き取り量:96cm
- PE糸巻き量(号):1-110m
黒を基調にした高剛性のスピニングリール。
ストラディックSW4000HG
- ギア比:5:8
- 自重:300g
- 最大ドラグ力:11kg
- 最大巻き取り量:95cm
- PE糸巻き量(号):1-490m, 1.5-320m
中型青物を視野に入れた4000番サイズ。