ダイワ から販売されているエリアトラウト のエントリーモデル『イプリミ』シリーズ。
その中でも、イプリミ(56XXUL-S)は超マイクロスプーンをキャスト。
通常のロッドでは掛けるのが難しいアタリも、オートマティックにバイトを拾っていくスペシャルモデルです。
このページでは、管理釣り場のエキスパートも愛用する『イプリミ56XXUL-S』をインプレッション。
渋い時間帯にしか反応しないような、小型のトラウトを掛けるために開発されたエリアトラウトロッドの解説記事となっています。
イプリミ56XXUL-Sの特徴
そもそも、エリアトラウトロッドの最もライトなモデルは、XUL(エキストラ・ウルトラ・ライト)というタイプ。
どのメーカーもXULを、最もライトなスペックに設定しています。
ダイワ の『イプリミ56XXUL』は、そのさらに下のスペシャルライトモデル。
今までのXULロッドよりも一段と細く、竿先などを慎重に扱わなければ折れてしまいそうなくらい。
正直、「誰がこのマニアモデル使うの?」というようなスペックです。
しかしながら、小さな魚でも根元から竿が大きく曲がり、魚の引きもダイレクトに。
キャストする際はロッドの反発力を活かして、超マイクロスプーンの遠投も可能になりました。
イプリミ56XXUL-Sのスペック
アイテム | 全長 | 継数 | 仕舞 | 自重 | ルアー | ナイロン |
56XXUL-S | 1.68m | 2本 | 87cm | 59g | 0.4-2.5g | 1.5-3lb |
エリアトラウトロッドの中でも、最軽量スペックを誇るイプリミ56XXUL-S。
仕舞寸法87cmにすることで、渓流エリアでのイワナやヤマメを狙いに行くのにも最適。
また、バット部分にブレーディングXを採用することで、ロッドのねじれを最小限に抑えます。
ブレーディングX
ブランクのバッド部分を、カーボンテープでX状に締め上げることで強度をアップ。
細くシャープな見た目でも、引きの強いトラウトに主導権を与えません。
ステンフレーム&Kガイド
ステンレスフレームを採用することで、ライントラブルの原因となる静電気の発生を抑制しています。
ロッドの使い心地
イプリミ(56XXUL-S)は、ロッドのしなりが大きいため、投げる際には少しコツが必要です。
しかし、慣れてしまえば問題なく、オートマチックに魚を掛けることができます。
ロッドも軽いので1日中ワンハンドキャストが可能。
フルキャストする必要もないので、手返しよく探っていくことができます。
イプリミ56XXULは非常に軽い(59g)ため、長時間キャスティングができるのも大きなメリットです。
5.6ft(約172cm)と操作性も高いので、初心者でも扱いやすいロッドです。
オススメの機能
イプリミ(56XXUL-S)は、超マイクロスプーンの扱いに優れており、0.5g~1.5g程度のスプーンを最小限の力でキャスト。
細いラインで効率よく、表層をメインに探っていくことができます。
しかし、極細ライン使用が多くなる56XXUL-Sは、静電気が発生しそうな乾燥したフィールドでは、ガイド付近に糸が絡まるトラブルが多いので注意が必要です。