ジギングゲームでは、ぶっ太いロッドでパワーゲームをするだけではありません。
近年の傾向として、細身のロッドでスリリングなゲーム展開をすること。
シマノから販売されている『ゲームタイプJ』は、ジギングの面白さを追求した機種です。
高反発なブランクスを細身にすることで、ジグにとって重要な動きであるジャークにキレを生み出します。
これまで以上に小さな力でロッドをしゃくり上げ、操作性に優れているのがゲームタイプJの大きな特徴です。
このページでは、シマノの本格派ジギングロッド『ゲームタイプJ』をさらにインプレッション!
スピニングタックルでのジギングを、本格的に楽しみたいアングラーの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゲームタイプJとは?
「オシアジガーコンセプトS」「オシアジガーJ(ナチュラルジャーク・クイックジャーク)」に継ぐ、中位機種のモデルになります。
コストを考えて、下位機種の『グラップラータイプJ』から始めるのもいいですが、本格的な専用ロッドと呼べるのは『ゲームタイプJ』から。
価格としては3万円弱と高めですが、ジグのジャークを快適に行えるのはもちろん、大型青物を掛けてからのファイトもスムーズに行えます。
また、グリップジョイントにすることで、持ち運びが便利な2ピース設計に。
飛行機や船の持ち運びも可能な、沖縄や小笠原諸島の離島遠征にピッタリのサイズ感です。
ゲームタイプJの評価と口コミ
ゲームタイプJは、高反発ブランクスを細身に仕上げることで、ロッド全身が大きく曲がる仕様に。
ただ曲がるたけでなく、高反発ブランクスの性質により、しっかりと復元します。
ジグに命を吹き込むジャークという動きを、ゲーム感覚で「簡単に」「スムーズに」にすることにより、タフなジギングをよりゲーム感覚で楽しむことができます。
また、ジャーク時の振り抜けのよさはもちろん、パワーや軽さを含めた総合力の高いロッドに仕上がっています。
ロッドは大きく曲がるものの、つぶれ、ねじれに強く、10kgオーバーのヒラマサやカンパチにも最小限の力でファイトが可能です。
https://twitter.com/lisa_isfavorite/status/1462060102974787588?s=21
https://twitter.com/kinchaku8/status/1418882227472060420?s=21
値段云々でなく、ゲームタイプJとストラディック SWのこの組み合わせめっちゃ渋くてカッコええ… pic.twitter.com/6CgZlTR3Iq
— るーき (@rukioekaki) January 15, 2021
ジギングをゲーム感覚で楽しむために
ゲームタイプJは、アングラーのストレスフリーを目指した、正にジギングゲームに特化したロッドです。
ゲームタイプJは大きく分けて、スピニングモデルとベイトモデルの2種類がラインナップ。
注意
Sはスピニング、Bはベイトを指します。
例えば「S64-1」であれば、スピニングの6.4ftモデル1番手を意味します。
1ftあたり約33cmなので、6.4ftであれば192cmくらいです。
ゲームタイプJ(スピニング)
アイテム | ジグウエイト | 適合ライン | 水深 | リールサイズ |
S64-1 | 60-150g | MAX2.5号 | 60m | 5000-8000 |
S64-2 | 80-160g | MAX2.5号 | 70m | 5000-8000 |
S64-3 | 100-180g | MAX3.0号 | 90m | 5000-8000 |
S510-4 | 120-210g | MAX4.0号 | 100m | 8000-10000 |
S510-5 | 140-250g | MAX5.0号 | 120m | 8000-14000 |
S64-1
シリーズの中で、最もライトなモデルです。
PEライン2号前後をメインに、水深10〜60mで、食いの渋い魚のバイトを誘います。
ライトなモデルでも、ファイト中はロッド全身が曲がり、ラインブレイクやバラシを低減します。
S64-2
2号前後のPEラインで、水深20〜70mを想定した近海モデル。
扱いやすい6.4ftのレングスは、ワンピッチジャークはもちろん、緩急を使ったコンビネーションジャークにも対応。
掛けてからは、ロッド全身の粘りでバラシやラインブレイクのミスを抑制します。
S64-3
一番汎用性の高い6.4ftレングスで、水深30〜90mにおけるジギングに対応。
基本のワンピッチジャークから、ジグの意図的に抑えたスロージャークまで、多彩なジグアクションを演出できます。
バーチカルジギングはもろん、ドテラ流しを想定した横方向に攻めるジギングでも使用できます。
S510-4
5.1ftレングスのロングモデルで、水深50〜100mのディープレンジに対応。
ロッドの長さを活かした大きなジャークを得意とし、深い水深でもキレのあるジグアクションが可能です。
S510-5
水深50〜120mをメインとした、深場のディープジギング対応モデル。
潮の速いエリアにも対応しており、ヘビージグにキレのあるアクションを加えます。
レングスを5.1ftに設定することで、200gを超えるジグでもアングラーの負担を大幅に軽減。
曲がれば曲がるほど強大なパワーを発揮するブランクスで、大型青物とのファイトにおいて正確なランディングをサポートします。
ゲームタイプJ(ベイト)
アイテム | ジグウエイト | 適合ライン | 水深 | リールサイズ |
S60-2 | 80-160g | MAX2.5号 | 70m | 300-1500 |
S60-3 | 100-180g | MAX3.0号 | 90m | 300-2000 |
S60-4 | 120-210g | MAX4.0号 | 100m | 1000-3000 |
S60-5 | 140-250g | MAX5.0号 | 120m | 2000-3000 |
S56-6 | 160-300g | MAX6.0号 | 140m | 2000-4000 |
B60-2
シリーズの中で、最もライトなベイトモデル。
最もライトな設計ながら、大型青物もブランクスのパワーで浮かすことが可能。
MAX160gまでのジグで、水深20〜70mの近海ジギングを楽しめます。
B60-3
近海オフショアジギングのベーシックモデル。
水深30〜80mに対応し、MAX180gまでのジグを軽快に操作できます。
ロッド全体がスムーズに曲がるので、キレのあるワンピッチジャークを演出することが可能です。
B60-4
10kgクラスの大型青物に対応。
水深40〜100mを得意レンジとし、210gまでのメタルジグに対応。軽快にジャークします。
ロッドに「反発力・復元力」があるので、水深の深いディープエリアでも、大きなワンピッチジャークが可能です。
B60-5
大型青物を獲るためのパワージギングロッド。
水深50〜120mのエリアを、MAX250gまでのジグで攻めることが可能です。
ロッドに優れた「反発力・復元力」があるので、深いレンジのジギングでも疲れにくいのが特徴です。
B56-6
水深140mまでをターゲットにした、ヘビージギング対応モデル。
主に、ディープゾーンに潜む大型カンパチを獲るために扱うジグもMAX300gの規格外ロッドです。